健康沈黙の臓器・肝臓は症状が出たら末期かも? みなさん こんにちは。 登録販売者Naviの中村です。 いつもありがとうございます😊 ところで、みなさんも「肝心かなめ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。 人間が生きていく上で、肝臓と心臓は特に重要な役割が...2022.01.17健康
健康通風は風が吹くだけでも痛いって本当なの⁉︎ みなさん こんにちは😊 ところで、みなさんの周りに「通風」でお困りの方はいますか? 通風は昔から「風が吹くだけでも痛い」と言われる病気ですよね。 でも、そんな通風とはどんな病気なのかよく分かりませんよね。 そこで今...2022.01.17健康
健康骨粗鬆症ってどんな病気なの? 骨粗鬆症 中高年(特に女性)になると気になるのが骨粗鬆症です。 健康診断で骨密度を調べれば自分の骨が丈夫かどうかがすぐに分かりますよね。 「でも骨密度が低いと具体的にどうなるの?」 「骨粗鬆症になると骨折しやすくな...2022.01.27健康
健康睡眠は時間よりも〇〇が大切です みなさん こんにちは😊 ところで、みなさんは「人間は人生の1/3は寝ている」という言葉を聞いたことはありませんか? そんな睡眠は忙しい現代人にとってついついおろそかにしがちなものの一つですよね。 毎日なんとなくだるい最近...2021.03.26健康
健康食品添加物って実は昔から日本にあるもの? みなさん こんにちは😊 ところで、食品添加物と聞くと、「人工的なもの」というイメージがありませんか? でも、実は日本古来の食文化から続いているものでもあるんです。 例えば、お豆腐を作る時には「にがり」を加えますし、こんに...2021.03.26健康
健康高血圧症のリスクと対処法 私達日本人に多いと言われている高血圧症 健康診断で基準値を超えて指摘される人も多いのではないのでしょうか 現在、日本では65歳以上の約6割が高血圧症と推定されています 高血圧症は最高血圧が135mmHg以上、最低...2021.03.07健康
健康動脈硬化を放置すると心疾患や脳卒中の恐れ 動脈硬化 動脈硬化とは動脈の壁が硬くなって充分に機能しなくなり、フィルターの役目をしてくれる内皮細胞が傷ついて、そこから内膜にコレステロールが入り込んで蓄積され脂肪が沈着し血管が狭くなる状態です 血管が狭くなれば、血管が詰まっ...2021.03.07健康
健康血管の健康に関するアンケート調査結果発表! ミドルシニア世代の中には「自分の血管が健康なのか」と気になる人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、健康と動脈硬化予防を啓発する「血管健康くらぶ」が行った「健康と動脈硬化に関する意識調査」の結果を発表します ※ 対象 2...2021.03.07健康
健康早めの高コレステロール血症対策で生活習慣病を防ごう! 血中コレステロール 健康診断の結果で気になる項目のひとつと言えばコレステロール値ですよね 「コレステロール値が高いと体に良くない」とは分かっていても具体的にどう悪いのか、いまひとつ分からない人も多いのではないでしょうか ...2021.03.07健康
健康肌荒れの主な原因は食生活や生活習慣の乱れから? ミドル世代から新陳代謝の衰えから肌荒れやシミ、ソバカス、たるみなど、お肌のお悩みを抱える人も多いのではないでしょうか そこで今回はその中から『肌荒れ』についてお伝えします 肌荒れについて 肌荒れの原因は皮脂の分泌過剰や血...2021.03.08健康
健康便秘の原因やリスク、対処法をチェックしよう! 便秘とは 女性に多い便秘症は放置しておく大腸ガンの原因になると言われたり、腹痛による日常生活への悪影響など色々とやっかいな症状のひとつですよね 「便秘を解消したい」 「そもそも便秘を予防したい」 という人も...2021.03.08健康
健康中性脂肪が高めのリスクと対策を再確認! 中性脂肪について 中性脂肪が多すぎるリスク 脂肪そのものの摂取も原因にはなりますが、中性脂肪をつくる大きな要因は糖質やアルコールの摂り過ぎです 糖質は体を動かすためのエネルギー源ですが余ると中性脂肪に変えて蓄えられます ...2021.03.10健康
健康糖尿病のリスクと対処法を再確認しよう! 健康診断の結果で気になる項目の一つと言えば「血糖値」ですよね 糖尿病というとなんだか怖いイメージがありませんか? でも具体的に糖尿病ってどんな病気か今一つ分からない人も多いのではないでしょうか そこで今回はそんな「糖尿病...2021.03.12健康
健康血管の弾力性と失われる原因とは? 私たちの血管は、生まれたばかり赤ちゃんの頃はとても柔らかく弾力性があります。 それが年をとるにつれて、徐々に弾力性が失われて硬くなってしまいます。 また、生活習慣や食生活などの理由で急激に硬くなってしまうのが「動脈硬化症」です...2021.03.13健康
健康脳血管障害はメタボや動脈硬化が原因の場合が多い かつては日本人の脂肪原因の第1位だった脳卒中 最近では4位まで下がりましたがそれでも怖い病気のひとつです それは脳卒中は命が助かったとしても約70%の人は「後遺症」が残ることがあるからです その後遺症に悩む人の中には「こ...2021.03.15健康
健康肺炎は日本人の死亡原因の第3位です! 肺炎について 肺炎というどんなイメージをもっていますか? 「咳がひどくなる病気でしょう?」 「風邪をこじらせたもの?」 と思っている人も多いはず 確かにその通りですが、肺炎は思っている以上に恐ろしい病気なんで...2021.03.15健康
健康女性に多い貧血の約9割は鉄欠乏症貧血です 貧血とは 貧血の約9割は「鉄欠乏性貧血」と言われ、女性の1/4がそうだと言われています 鉄欠乏性貧血は血液中のヘモグロビンが減少することで起こりますが、ヘモグロビン不足はその材料である鉄不足が主な原因です そのため、鉄欠...2021.03.18健康
健康過敏性腸症候群はストレスや緊張が原因かも⁉︎ 下痢とは 下痢はウィルスや細菌、食中毒などが主な原因でこれらの原因物質を体外に排出させようとする体の「防御反応」です また、心配事や悩み事、ストレスなどからくる「過敏性腸症候群」の場合もあります ウィルスなどが原...2021.03.19健康
健康紫外線は外からだけでなく体の中からもブロックしよう! 紫外線の害 紫外線を浴びると体内に活性酸素が発生し、皮膚細胞を酸化させてしまいます 活性酸素はシミやシワの原因になるだけではなく、皮膚がんを引き起こす原因にもなります 目も悪影響を及ぼし、結膜を傷付けたり白内障を...2021.03.20健康
健康女性ホルモンの分泌量の急激な減少が更年障害の原因 更年期障害は閉経前後の女性に現れる自律神経失調症の一種です 女性ホルモンの分泌量が急激に減少することでホルモンバランスが乱れて様々な不定愁訴が現れます 人によって症状の重さが違い、とても辛いという人もいれば、あまり感じ...2021.03.22健康
健康脳は基礎代謝量がとても高いんですって! 最近よく「基礎代謝」という言葉を耳にしませんか? 「なんとなく聞いたことがあるけど今一つよく分からない」 という人も多いはず そこで今回は「基礎代謝」についてお伝えします 基礎代謝 基礎代謝と...2021.03.30健康
健康メタボの定義とBMIの判定式とその基準をチェック! 食べすぎや運動不足が続くとエネルギー収支のバランスが崩れてしまい「気がついたら健康診断でメタボと診断されてしまった」なんて人も多いのではないでしょうか また健康診断が近づくたびに「今回はメタボって診断されるかも」と不安になっ...2021.03.31健康
健康登録販売者なら知っておきたい脂質異常症(高脂血症) コレステロールも中性脂肪も健康診断の項目にあって「多すぎると良くないもの」と認識している人は多いのではないでしょうか? それはその通りなのですが、しかし 「それぞれがどう違うのか分からない」 という人も多いはず。 ...2021.03.31健康
健康お酢にはどんな種類があるの?その健康効果は? お酢の種類と製法 お酢の原料や製造方法は様々です 米や玄米などからつくる穀物酢、黒酢やりんごなどから作る果実酢があります 製法は麹菌や酢酸菌を加えて発酵させた醸造酢と酢酸を水で薄めアミノ酸を加えた合成酢に大別出来ます ...2021.04.05健康
健康腸活に関するアンケート結果発表! 最近よく「腸活」という言葉を耳にしませんか? 「腸を活発に元気にするの?」 「腸活ってそもそも何?」 「腸活は体にどう良いの?」 という人も多いはずですよね。 そこで今回は腸活についてまとめてみました ...2021.04.05健康
健康食物繊維の歴史とその健康効果とは? 最近は日本人の食生活も欧米化で脂肪と糖質の摂取量が増えていますよね テレビを観ていてると、背脂こってりラーメンや分厚いステーキ、カラッと揚げた鳥の唐揚げなどが目に飛び込んできますよね とんこつラーメン そんなメニューは確...2021.04.06健康
健康健康管理のマストアイテム「体組成計」をチェック! みなさんこんにちは😀 ところでみなさんは体組成計持ってますか? 「体重計なら持ってるよ」 「体重計と変わらないんでしょう?」 という方も多いのではないでしょうか? ところが全然違うんです! 現代人のマス...2021.04.18健康
健康中高年になると気になる「血液サラサラ」とは? みなさん こんにちは ところでみなさんは「血液サラサラ」って聞いたことありますか? なんとなくイメージですが、血液が水のようにサラサラと流れている方が健康的だと思いませんか? 逆だと不健康な感じがしますよね? 「血...2021.04.24健康
健康血糖値の急上昇を防ぐ食事法をチェック! 近頃ではコロナ禍の影響で人と会う機会が減ったり外出することを避ける日が長く続いていますよね。 そんな巣ごもり生活が長くなってくるとストレスからついつい食生活が乱れがちに...。 中でも特に気をつけたいのが「急な血糖値の上昇」で...2021.05.12健康
健康夏場はお客様に「熱中症対策」のお話しましょう! 地球温暖化の影響で年々平均気温が上がってますよね 私が従事している配置薬も外回りなので夏はバテバテです🥵 そんな夏場に気をつけたいのが『熱中症』です 真夏もそうですが、湿度が高い梅雨時も汗が蒸発しにくいので要注意ですね😄...2021.05.21健康
健康知っておきたい女性ホルモンと骨密度・コレステロールの関係性 みなさん こんにちは😊 ところで、みなさんは接客中に女性のお客様に 「コレステロールが高いんだけど、何か良いのない?」 「この前、骨密度の検査で引っかかっちゃってさ〜」 など、コレステロールや骨密度について相談を受...2021.12.21健康
健康DHA・EPA の健康効果と選び方を徹底チェック! みなさん こんにちは😊 ところで、青魚に豊富に含まれている健康成分「DHA・EPA」を知らない人はいませんよね。 DHAやEPAは血液サラサラや学習能力向上などの様々な効果が知られています。 セルフメディケイションの推進...2022.01.17健康豆知識
健康PCやスマホの使いすぎると〇〇になるかも? みなさん こんにちは😊 ところで、みなさんはPCやスマホをよく使用してきますか? 私は1日2時間くらい、スマホを使用しています。 そんなPCやスマホを使用する時間が長い人に多い症状と言えばドライアイですよね。 最近...2022.01.17健康
健康登録販売者なら知っておきたい抜け毛対策とは? みなさん こんにちは😊 ところで、最近では若いうちから薄毛や抜け毛でお悩みの方が増えているようですね。 抜け毛や薄毛は年齢とともに現れる老化現象の1つです。 ただ、その進行する早さは加齢だけではなく、生活習慣や食生活など...2022.01.17健康
健康登録販売者なら知っておきたい「肩こり」の理由とは? 今や国民病とも言われる肩凝り。 肩凝りは肩の血液の循環が悪くなり、そこに疲労物質の乳酸がたまって痛みを生じている状態です。 例えば、デスクワークなどで同じ姿勢が続くと肩や首の筋肉が固まってしまいます。 それは人間の頭がボ...2022.01.17健康
健康疲労感は体からの「ちょっと休憩しようよ」というサイン? みなさん こんにちは😊 突然ですが、みなさんは「疲労感」を感じたら、どのように対処していますか? 「美味しいものを食べる」 「お風呂にゆっくりつかる」 「とにかく早めに寝る」 など様々な対処法があるのではない...2022.01.17健康
健康納豆独自の超健康成分とおすすめの食べ方とは? 近頃の健康ブームの中で注目を集めているのが「発酵食品」です。 発酵食品と言えば、日本の伝統的な発酵食品には納豆があります。 納豆は蒸した大豆に納豆菌を加えて発酵させた食品で、毎日摂りたい健康的な食品ですよね。 納...2021.04.04健康
健康レバーって何に良いの?一緒に摂りたい成分は? 焼き鳥屋さんなどでよく見かけるレバーは苦手な人も多いのでは? しかしその栄養価の高さは素晴らしいものがあります そこで今回はレバーについてお伝えしま レバーの健康成分 レバーには鉄やタンパク質、ビタミンA・B1・B...2021.04.04健康
健康死亡原因1位のがんも生活習慣が原因なの⁉︎ 現在、日本人の脂肪原因の第一位はがんです 医療の発達や早期発見、早期治療ができる様になったおかげで発生する部位によっては治る病気とも言われています しかし以前として日本人の2人に1人はがんを発症し、3人に1人はがんで亡くなって...2021.04.04健康
健康大豆はなんで生活習慣病予防に最適なの? 大豆は納豆や豆腐、味噌、醤油などの原料で日本人にとって、とても身近な食材ですよね その大豆がとても健康的な食材なのは言うまでもありません そこで今回はそんな大豆の素晴らしい健康成分を改めてチェックしました 大豆製...2021.04.02健康
健康貝類にはどんな種類があるの?それぞれの特徴や健康効果は? うまみ成分が多いうえに、ビタミンやミネラルが豊富な貝類 そんな貝類は毎日の健康維持にぜひ役立てたい食品ですよね そこで今回はそんな貝類の優れた栄養成分を種類別にご紹介します 牡蠣(カキ) ビタミン・ミネラルが豊富で...2021.04.02健康
健康鮭には一体どんな健康効果があるの⁉︎ 鮭は一般的な旬である秋に出回る「秋鮭」と春の終わりにかけて少しだけ出回る「時鮭」があります 最近では寿司ネタでもマグロよりも人気があると言われています そんな鮭にはどんな健康成分があるのか見てみましょう 鮭の色素アスタキ...2021.04.02健康
健康鶏卵の良さや注目の成分、合わせて摂りたいものって何? 私たちの食生活で広く使用されている食品の1つと言えば卵ですよね 手軽に利用できて栄養価も高い卵は和食や洋食、スイーツなど幅広く使用されている料理になくてはならない存在ですね そこで今回はそんな卵の良さや注目成分などについてお伝...2021.04.02健康
健康ヨーグルトの歴史や種類、特徴、効果的な食べ方は? 私たち人間の免疫の 約70%は腸にあると言われています その腸に良い食品と言えばヨーグルトですよね ではそのヨーグルトにはどんな種類や特徴があるのでしょうか? 早速、見てみましょう ヨーグルトの歴史 昔、WH...2021.04.02健康
健康牛乳の種類や成分、特徴、気になる健康効果って何? 成長期のお子さんや骨粗鬆症が気になる中高年の人は是非摂りたい食品と言えば牛乳ですよね 牛乳はたっぷり含んだカルシウムを効率よく吸収出来る食品です そこで今回は牛乳について説明します 牛乳の種類 牛乳には様々な種類が...2021.04.02健康