ミネラル

ミネラル

塩素は胃酸の成分・消化酵素の活性化に関わります

塩素とは 体内の塩素は主に胃液中の塩酸(胃酸)の中に存在しており消化酵素のペプシンを活性化させてタンパク質の消化を助けます また強い殺菌作用があり胃腸内の環境を維持しています 塩素の働き 胃液に存在し消化を助ける赤...
ミネラル

亜鉛は細胞分裂や新陳代謝に必要不可欠です

亜鉛とは 亜鉛は細胞や組織の新陳代謝に欠かせない成分です 亜鉛はタンパク質を含む食品に多く含まれ、特に多いのは牡蠣や牛肉ですが、米や大豆などにも含まれています 亜鉛の働き タンパク質を合成する酵素の材料DNAの合成...
ミネラル

イオウはアミノ酸の構成成分で、皮膚や髪をつくります

イオウとは アミノ酸の構成成分のひとつで皮膚や髪の毛、腱を作ります タンパク質に含まれる特異なミネラルです 皮膚や爪、髪の毛などのタンパク質に多く含まれ皮膚用のクリームなどにも使われています イオウの働き 有...
ミネラル

銅は鉄の利用を促して貧血予防の働きがあります

銅は鉄の利用を促進して貧血予防や成長を助ける働きがあります 銅の働き 貧血予防皮膚や髪、骨を丈夫にする鉄分と共に赤血球をつくる過酸化脂質を抑える神経伝達物質をつくる 銅が不足すると 貧血白血球の減少心血管の...
ミネラル

セレンは抗酸化作用がある注目のミネラルです

セレンとは 抗酸化作用があるとして近年注目してされているミネラルです セレンの働き 抗酸化作用がん細胞増殖抑制 セレンが不足すると 心筋への障害筋力低下動脈硬化がんのリスクが上がる セレンを摂りすぎると...
ミネラル

ヨウ素は甲状腺ホルモンの成分です

ヨウ素とは ヨウ素は甲状腺ホルモンの成分になり発育や代謝に関わります 主に海藻や魚介類などの海産物に含まれます 海藻をよく食べる日本人はほとんど不足しませんが、海外では海産物の入手が困難な内陸に住む人に不足する傾向がみら...
ミネラル

クロムはインスリンの働きを助けて糖代謝をサポートします

クロムとは クロムは血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを助けて血中のブドウ糖がスムーズに筋肉細胞に取り込まれはようにサポートします また、脂質の代謝を促して血中脂質が増えないようにします 海藻や魚介類、肉類など...
ミネラル

「マンガン」さ骨の成長に必要不可欠です!

マンガンとは マンガンは骨の成長に必要不可欠で抗酸化作用のある酵素の成分でもあります 土壌に含まれているマンガンを吸収した植物を食べることで補給しています そのためその食品が育った土壌にどれだけマンガンが含まれているかで...
ミネラル

モリブデンは尿酸の生成をサポートする酵素の材料に

モリブデンとは モリブデンは肝臓や腎臓、副腎に多く含まれ、古くなった細胞などの老廃物を尿酸に変える働きがあります また脂質や糖質の代謝を良くしてエネルギーになるのを助けたり、鉄を利用しやすくします 銅と対抗しており、銅の...
ミネラル

コバルトはビタミンB12の構成成分です

コバルトとは コバルトは鉄が体内に充分蓄積されているのにもかかわらず、貧血を起こしたりすることなどから必要性が認められたミネラルです その働きはビタミンB12と重なります コバルトの働き コバルト単体では利...
ミネラル

【鉄】一方通行の栄養素と呼ばれるくらい吸収されにくい

鉄とは 鉄はタンパク質と結合して赤血球のヘモグロビンになったり筋肉中のミオグロビンになったりする成分です どちらも酸素の運搬に関わっており機能鉄とも言われています 体内にはこの他に常に貯蔵鉄も存在し機能鉄が不足すると貯蔵...
ミネラル

【リン】エネルギー代謝にも関わる重要なミネラルです

リンとは リンは体内で約80%がカルシウム結合して骨格を形成しています 残りはタンパク質や脂質などと結合して細胞膜や核酸の成分に使われてすべての細胞に存在します エネルギーを発生させるATPという物質の成分でもあり細胞内...
ミネラル

【マグネシウム】300種類以上もの酵素の反応をサポート!

マグネシウムとは カルシウムと共に骨格を形成し体内の約60%が骨に存在します 残りは体中に存在し約300種類以上もの酵素の反応を促してエネルギーを作り出したりします カルシウムと関わりが深くともに働いたり逆に働いたりしま...
ミネラル

【カルシウム】骨や歯の形成と筋肉や神経の働きを正常に保つ

カルシウムとは 人体に最も多く存在するミネラルでそのうちの99%がリンなどと共に骨格を形成しています 残りの1%は体内のあらゆるところに存在していて細胞の内外に起きる濃度の差によって情報を伝達する重要な役割を担っています ...
ミネラル

【カリウム】水分量の調節と筋肉の働きをコントロールします

カリウムとは カリウムはナトリウムと拮抗した関係にあるのが特徴でナトリウムが増えすぎるとカリウムが働いて排泄を促します 日本人はナトリウムを摂り過ぎる傾向があるのでカリウムの働きは重要視されています カリウムの働き ...
ミネラル

【ナトリウム】水分やミネラルバランスを調整します

ナトリウムとは ナトリウムは体内の水分バランスやミネラルバランスなどを調整します 通常は食塩の形で摂取され、しょうゆやソース、味噌など調味料にも多く含まれています ナトリウムの働き 細胞の浸透圧の維持体液量...
ミネラル

【ミネラル】体に必要不可欠な微量栄養素

ミネラルとは 体の機能を調節したり維持したりするのに欠かせない微量栄養素で単一の元素からなる成分の総称です 体内では合成出来ないため食品から摂らなければなりません 現在、欠乏症が認められている必須ミネラルは16種類です ...
タイトルとURLをコピーしました