みなさん こんにちは。
登録販売者Naviの中村です。
いつもありがとうございます😊
ところで、年々、利用者が増加しているものと言えば「サプリメント」ですよね。
「健康や美容のために利用している」という人も多いのではないでしょうか?
登録販売者のみなさんはご存知のことも思いますが、「サプリメントは食品なので安全」と勘違いしている方も多いのが現状です。
例えば、服用しているお薬との飲み合わせや持病、過剰摂取など、場合によっては健康を害してしまうこともあります。
そこで、今回は日本医師会から発表されている「サプリメントを使用する上での注意点」をまとめました。
今回の記事がサプリメントを販売する際の参考になれば幸いです。
健康食品・サプリメントについて
あなたは、「健康食品」やサプリメントを摂りすぎてはいませんか?

健康食品には、成分を濃縮していたり、医薬品の成分を含んでいるものも多くあります。
効果を期待して摂り過ぎたりすると、危険性も増します。
また、服用している医薬品との相互作用で、思わぬ健康被害が発生することもありえます。
体に不調を感じたら、すぐに、かかりつけの医師にご相談を
もし、体調不良などを感じたら、医師に健康食品やサプリメントを摂っていることをきちんと伝えましょう。
また、三度の食事をきちんとバランスよく食べることが大事です。
健康食品に法律上の定義はありません
健康食品は、一般的には通常の食品よりも「健康によい」「健康に効果がある」「健康の保持増進に役立つ」などの表現で、販売されているものをいいます。
また、サプリメントはある成分が濃縮されて、錠剤やカプセルなど、通常の食品とは違う形をして作られた製品をいいます。
ただし、日本ではスナック菓子や飲料まで含むこともあります。
Supplementは英語で「補助」「補充」というような意味です。
ただし、健康食品やサプリメントが、実際にふつうの食品よりも「健康によい」「健康に効果がある」「健康の保持増進に役立つ」かどうか科学的根拠があるかどうかは必ずしも十分ではありません。
また、健康食品やサプリメントは薬の代わりではありません。
それから、「食品だから安心」「天然成分だから安全」は誤解で天然成分由来の健康食品でもアレルギー症状や医薬品との相互作用を起こすものがあります。
特に、病人や子ども、妊産婦、高齢者、アレルギー体質のある方などは要注意です。
「健康食品安全情報システム」事業の取り組みについて
「健康食品安全情報システム」事業とは

日本医師会では、医師より、患者さんの相談や日常の診療から知り得た健康食品による健康被害に関する情報をご提供いただき、本会において対応策をまとめ、診療の現場に還元して役立ててもらう「健康食品安全情報システム」事業を実施しています。
こうした活動によって、身近で頼りになるかかりつけ医機能の普及・啓発を進めることが事業の趣旨です。
【引用】日本医師会 「健康食品・サプリメントについて 国民の皆さまへ」
日本医師会の制作物

参考資料
日本医師会の健康食品安全対策 について ~「健康食品安全情報システム」事業より~
健康食品の摂取により薬物性肝障害を発症することがあります-「医師からの事故情報受付窓口」から-
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、【日本医師会】「健康食品・サプリメントについて 国民の皆さまへ」をお伝えしました。
正直に言うと、私も知らなかったことがたくさんありました。
サプリメントの売り上げは年々増加していますし、今後もますます右肩上がりに増えていくでしょう。
ただ、登録販売者が第一に願うのはお客様の健康です。
ですので、今回の記事の内容を踏まえて、これからも適切にサプリメントを販売していきましょう。

コメント