【駆虫薬】登録販売者試験直前実力テストVol.21

登録販売者試験解説
この記事は約2分で読めます。

みなさん こんにちは。

登録販売者Navi の中村です。

いつもありがとうございます😊

今回も社内で長年、教育係を任されている私、中村から登録販売者試験直前実力テストVol.21「駆虫薬」お届けします♪

解答は最後にまとめてあります。

是非、得点力アップにお役立てください!

【参照】登録販売者試験問題作成の手引き

【必見】登録販売者試験直前実力テストVol.21「駆虫薬」

【問題】

1)一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と(  )である

2)寄生虫は手指や食物に付着した(  )が口から入ることで感染するが、回虫では、孵化した幼虫が(   )から体組織に入り込んで体内を巡り、肺に達した後に気道から再び消化管内に入って成虫となる。

3)蟯虫は、(  )から這い出してその周囲に産卵するため、(   )の痒みやそれに伴う不眠や神経症を引き起こすことがある。

4)駆虫薬は腸管内に生息する(  )にのみ作用し、(  )や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、それらが成虫となった頃にあらためて使用しないと完全に駆除できない。

5)再度駆虫を必要とする場合には(   )以上間隔を置いてから使用することとされている

6)駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すため(  )薬が併用されることがあるが、(   )を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、副作用を生じる危険性が高まるため、(   )との併用は避ける必要がある

7)(   )は、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる

8)(   )は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び 蟯 虫の運動筋を麻痺させる作用を示し虫体を排し便とともに排出させることを目的として用いられる。

9)(    )は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。

10)カイニン酸を含む生薬成分として(   )(フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬)が配合されている場合もある。

11)サントニンを服用後、一時的に物が(  )見えたり、耳鳴り、口渇が現れることがある

【解答】

1)蟯虫

2)虫卵  腸管壁

3)肛門  肛門部

4)虫体  虫卵

5)一ヶ月

6)瀉下薬 ヒマシ油  ヒマシ油

7)サントニン

8)ピペラジンリン酸塩

8)パモ酸ピルビニウム

10)マクリ

11)黄色く


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました