【テスト】「鎮痛に用いる漢方処方製剤」登録販売者試験実力テストVol.15

登録販売者試験解説
この記事は約3分で読めます。

みなさん こんにちは。

登録販売者Navi の中村です。

いつもありがとうございます😊

今回も社内で長年、教育係を任されている私、中村から登録販売者試験直前実力テストVol.15「鎮痛に用いられる漢方処方製剤」をお届けします♪

解答は最後にまとめてあります。

是非、得点力アップにお役立てください!

【参照】登録販売者試験問題作成の手引き

【必見】登録販売者試験直前実力テストVol.15「鎮痛に用いられる漢方処方製剤」

問題

1)鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤としては、(   )、桂枝加朮附湯、桂枝加苓朮附湯、薏苡仁湯、麻杏薏甘湯、疎経活血湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、呉茱萸湯、 (  )などがある。

2)これらのうち(  )以外はいずれも構成生薬としてカンゾウを含んでいる。

3)これらのうち(   )以外は、比較的長期間(1ヶ月くらい)服用されることがある

4)(  )は、体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ・嘔吐、しゃっくりに適すとされる。

5)(  )は、体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの冷え症、しもやけ、頭痛、下腹部痛、腰痛、下痢、月経痛に適すとされるが、胃腸の弱い人には不向きとされる。

6)(  )は、体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされる。

7)(  )は、体力虚弱で、手足が冷えてこわばり、尿量が少なく、ときに動悸、めまい、筋肉のぴくつきがあるものの関節痛、神経痛に適すとされる

8)(  )は、体力中等度で、関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされる

9)(  )は、体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適すとされる

10)(  )は、体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるものに適すとされるが、消化器系の副作用(食欲不振、胃部不快感等)が現れやすい等の理由で、胃腸虚弱で冷え症の人には不向きとされる。

11)(  )は、体力虚弱で、汗が出て、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされる

12)(  )は、体力中等度なものの関節痛、神経痛、筋肉痛、いぼ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)に適すとされる

13)(   )は、フトミミズ科の Pheretima aspergillum Perrier 又はその近縁動物の内部を除いたもの を基原とする生薬で、古くから(  )として用いられてきた。(   )のエキスを 製剤化した製品は、「感冒時の解熱」が効能・効果となっている。

14)(   )は、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(  )等の作用を期待して用いられる。 日本薬局方収載の(  )は、煎薬として筋肉痛、神経痛、関節痛に用いられる。

15)(   )は、ボタン科の(   )の根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

解答

1)芍薬甘草湯  釣藤散

2)呉茱萸湯

3)芍薬甘草湯

4)呉茱萸湯

5)当帰四逆加呉茱萸生姜湯

6)芍薬甘草湯

7)桂枝加苓朮附湯

8)薏苡仁湯

9)疎経活血湯

10)釣藤散

11)桂枝加朮附湯

12)麻杏薏甘湯

13)ジリュウ 熱冷まし  ジリュウ

14)ボウイ  利尿  ボウイ

15) シャクヤク


市販薬ランキング





コメント

タイトルとURLをコピーしました