みなさん こんにちは。
登録販売者Navi の中村です。
いつもありがとうございます😊
今回も社内で長年、教育係を任されている私、中村から登録販売者試験直前実力テストVol.11「骨格系」をお届けします♪
解答は最後にまとめてあります。
是非、得点力アップにお役立てください!
【参照】登録販売者試験問題作成の手引き
【必見】登録販売者試験直前実力テストVol.11「骨格系」
問題

1) 骨の基本構造は、①主部となる骨質②骨質表面を覆う( )③骨質内部の( )④骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。
2) 造血機能とは、骨髄で産生される( )から赤血球、白血球、血小板が分化することにより体内に供給する。
3) 骨にはカルシウムやリン等の( )を蓄える貯蔵機能がある。
4) 骨は生きた組織であり、成長が停止した後も一生を通じて破壊( )と修復( )が行われている。
5) 骨組織を構成する( )は炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなるが、それらのカルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着する。
6) 無機質は骨に( )を与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の( )を保つ。
7) 骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層( )に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。
8) 関節周囲を包む膜( )は軟骨の働きを助け、( )は骨を連結し関節部を補強している
9) 筋組織は、筋細胞(筋繊維)とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、( )( )( )に分類される。
10) 筋組織のうち運動器官とされるのは( )であり、関節を動かす( )は、関節を構成する骨に( )を介してつながっている。
11) 骨格筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると( )が見えるので( )とも呼ばれる。
12) 収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができるのが( )である
13) 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられている( )が減少し酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに( )の代謝に伴って生成する( )が蓄積して筋組織の収縮性が低下する現象である。
14) ヒトが意識的にコントロールできない筋組織を( )という。
15) 平滑筋と( )は不随意筋である。
16) 平滑筋は、筋線維に骨格筋のような( )がなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的( )力で( )に収縮する特徴がある。
17) 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、( )であるが筋線維には骨格筋のような( )があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。
18) 随意筋(骨格筋)は体性神経系( )で支配される
19) カルシウムは、生体の生理機能に関与する重要な物質であり、細胞内において微量で筋組織の( )、( )の伝達調節な どに働いている。
20) 不随意筋(平滑筋及び心筋)は( )に支配されている。
解答
1) 骨膜 骨髄
2) 造血幹細胞
3) 無機質
4) 骨吸収 骨形成
5)無機質
6) 硬さ 強靭さ
7) 関節軟骨
8) 滑膜 靭帯
9) 骨格筋 平滑筋 心筋
10) 骨格筋 骨格筋 腱
11) 横縞模様 横紋筋
12) 随意筋
13) グリコーゲン グリコーゲン 乳酸
14) 不随意筋
15) 心筋
16) 横縞模様 弱い 持続的
17) 不随意筋 横縞模様
18) 運動神経
19)収縮 神経
20)自律神経系
コメント