【テスト】「目」登録販売者試験直前実力テストVol.9

登録販売者試験解説
この記事は約3分で読めます。

みなさん こんにちは。

登録販売者Navi の中村です。

いつもありがとうございます😊

今回も社内で長年、教育係を任されている私、中村から登録販売者試験直前実力テストVol.9「目(20問)」をお届けします♪

解答は最後にまとめてあります。

是非、得点力アップにお役立てください!

【参照】登録販売者試験問題作成の手引き目次

【必見】登録販売者試験直前実力テストVol.9「目」

問題

1) 目は視覚情報の受容器官で、明暗、色及びそれらの位置、時間的な変化(動き)感じとる眼球と(  )、結膜、涙器、(  )等からなる。

2) 眼球は頭蓋骨のくぼみ(  )に収まっている球形の器官で、外側は、正面前方付近(黒目の部分)のみ透明な(  )が覆い、その他の部分は(  )という乳白色の比較的丈夫な結合組織が覆っている。

3) (   )を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがあり、雪眼炎(  )ともいう

4) 角膜と水晶体の間は、組織液(   )で満たされ、眼内に一定の圧(  )を生じさせている

5) 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、(   )によって栄養分や酸素が供給される。

6) 水晶体の前には(   )があり(  )を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

7) 水晶体から網膜までの眼球内は(   )という透明のゼリー状組織で満たされている。

8)角膜に射し込んだ光は、(  )、(  )、(  )、(  )を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶ

9) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、(  )の物を見るときには丸く厚みが増し、(  )の物を見るときには扁平になる。

10) 網膜には光を受容する細胞(  )が密集していて、視細胞が受容した光の情報は網膜内の神経細胞を介して神経線維に伝えられる。

11) 視細胞には( )を識別する細胞と、わずかな( )でも敏感に反応する細胞の二種類がある。

12) 後者が光を感じる反応には(   )が、不可欠であるため、不足すると夜間視力の低下(   )を生じる。

13) 上下の眼瞼の縁には(   )があり、ゴミや 埃等の異物をはじいて目に入らないようにする

14) 眼瞼は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が(   )できているため、内出血や裂傷を生じやすい。

15) 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で(  )から涙液を産生する。

16) 眼球の動きが少なく、眼球を同じ位置に長時間支持していると(  )が疲労する。

17) 目を使う作業を続けると(   )の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている(   )の疲労や、周期的(   )が少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の 症状(疲れ目)が起こる。

18)メガネやコンタクトレンズ が合っていなかったり、神経性の疲労(ストレス)睡眠不足、栄養不良等が要因となって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の(  )症状を伴う場合を(   )という。

19)涙器は、涙液を分泌する(  )と涙液を鼻腔に導出する(  )からなる。

20) (  )は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している

解答

1) 眼瞼  眼筋

2) 眼窩 角膜 強膜

3) 紫外線  雪目

4) 房水 眼圧

5) 房水

6) 虹彩  瞳孔

7) 硝子体

8) 角膜 房水 水晶体 硝子体

9) 近く 遠く

10) 視細胞

11色 光

12) ビタミンA 夜盲症

13) 睫毛(まつげ)

14) 少なく薄く

15) 血漿

16) 眼筋

17) 眼筋  毛様体  まばたき

18) 全身  眼精疲労

19) 涙腺  涙道

20)結膜


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました