【テスト】「鼻・耳」登録販売者試験直前実力テストVol.9

登録販売者試験解説
この記事は約3分で読めます。

みなさん こんにちは。

登録販売者Naviの中村です。

いつもありがとうございます😊

今回も社内で長年、教育係を任されている私、中村から登録販売者試験直前実力テストVol.9「鼻・耳(20問)」をお届けします♪

解答は最後にまとめてあります。

是非、得点力アップにお役立てください!

【参照】登録販売者試験問題作成の手引き

【必見】登録販売者試験直前実力テストVol.9「鼻・耳(20問)」

問題

1) 食品からの嗅覚情報は、舌が受容した味覚情報と脳において統合され(  )として認識される。

2) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(  )を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の(  )中枢へ伝えられる。

3) においに対する感覚は非常に鋭敏であるが、(  )を起こしやすく、同じにおいを継続して嗅いでいると次第にそのにおいを感じなくなる。

4) 鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた(  )によって左右に仕切られている。

5) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や(    )などの症状を生じる。

6) 鼻の周囲の骨内には、骨の強さや形を保ちつつ重量を軽くするため、鼻腔に隣接した目と目の間や、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して(   )という。

7) 副鼻腔も、鼻腔と同様、(  )を有し粘液を分泌する細胞でできた(   )で覆われている。

8) 耳は(  )情報と(  」感覚を感知する器官である

9) 外耳は側頭部から突出した(  )と(  )で集められた音を鼓膜まで伝導する(   )からなる。

10) 外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や(   )からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる

11) 中耳は外耳と内耳をつなぐ部分で(  )、鼓室、(   )、耳管からなる。

12) 鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの(   )が鼓膜の振動を増幅して内耳へ伝導する。

13) 小さな子供では、耳管が(   )て、走行が(  )に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

14) 内耳は聴覚器官である(  )と平衡器官である(  )の2つの部分からなる。

15) 蝸牛は渦巻き形をした器官で内部は(  )で満たされている。

16) 前庭は、(   )方向の加速度を感知する部分である(  )器官と、体の回転や傾きを感知する部分(   )に分けられる。

17) 蝸牛と同様、内部は(   」で満たされており

18) 乗物酔い(   )は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって( )感覚が混乱して生じる身体の変調である。

19) 中耳の耳小骨から伝わる振動がリンパ液を震わせ、その振動が聴細胞の小突起(  )を揺らして、聴神経が刺激される

20) 急な気圧変化のため鼓膜の内外に気圧差が生じると、耳がつまったような不快感や痛みなどを感じるが、顎を動かす等の耳抜き動作によって意識的に(  )を開けると気圧の均衡が戻って回復する。

解答

1) 風味

2) 嗅細胞 嗅覚中枢

3) 順応

4) 鼻中隔

5) 鼻閉(鼻づまり)

6) 副鼻腔

7) 腺毛 粘膜

8) 聴覚 平衡

9) 外耳 外耳  外耳道

10) 皮脂腺

11) 鼓膜 耳小骨

12) 耳小骨

13) 太く短い

14) 蝸牛  前庭

15) リンパ液

16) 水平・垂直  耳石  半規管

17) リンパ液

18) 動揺病  平衡

19) 感覚毛

20)耳管


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました