【テスト】「消化器系Part 1」登録販売者試験直前実力テストVol.2

登録販売者試験解説
この記事は約4分で読めます。

みなさん こんにちは。

登録販売者Navi の中村です

いつもありがとうございます😊

今回も社内で長年、教育係を任されている私がおすすめする「登録販売者試験直前対策実力テストVol.2(20問)をご用意しました!

今回は消化器系から作成しました。

解答は最後にまとめてあります。

是非、実力アップにお役立てください!

(続編も執筆します😊)

【参照】登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和4年3月)厚生労働省

登録販売者試験直前実力テスト

第2章(20問)

1)消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約( )mある。

2)消化には、消化腺から分泌される消化液による(  )消化と、咀嚼 (食物を噛み、口腔内で粉砕すること)や消化管の運動による(  )消化とがある。

3)歯槽骨の中に埋没している歯の部分を(  )、歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を(  )という。

4)エナメル質の下に(  )と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る(  )を取り囲んでいる。

5)舌の表面には(  )という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である(  )が分布している。

6)唾液には、デンプンを(  )や(  )に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう)が含まれている。

7)飲食物を飲み込む運動(  )が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(  )が反射的に閉じる

8)食道の上端と下端には(  )があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。

9)胃に食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の(  )が弛緩し容積が拡がる。

10)胃粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって(  )ほか、(  )などを分泌している。

11)ペプシノーゲンは(  )によって、タンパク質を消化する酵素である(  )となり、胃酸とともに胃液として働く。

12)胃酸は、胃内を(  )に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たして
いる。

13)(  )と(  )のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じることがある。

14)胃粘液に含まれる成分は、小腸における(   )の吸収にも重要な役割を果たしている

15)胃に送られた食物の滞留時間は、(  )主体の食品の場合には比較的短く、(  )の多い食品の場合には比較的長い。

16)小腸は全長(  )mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

17)十二指腸は胃から連なる約( )cm のC字型に彎曲した部分で、彎曲部には(  )からの(  )と(  )からの(  )の開口部があって、それぞれ(  )と(  )を腸管内へ送り込んでいる。

18)腸の内壁からは(  )が分泌され、十二指腸で分泌される腸液に含まれる成分の働きによっ
て、膵液中の(  )が(  )になる。

19)小腸のうち十二指腸に続く部分の、概ね上部( )%が空腸、残り約( )%が回腸である。

20)炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。

脂質(  )は、消化酵素(  )の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。

その際、(  )も一緒に取り込ま れる。

解答

1)9m

2)化学 機械

3)歯根 歯冠

4)象牙質 歯髄

5)舌乳頭 味蕾

6)デキストリン 麦芽糖

7)嚥下 喉頭蓋

8)括約筋

9)平滑筋

10)塩酸(胃酸) ペプシノーゲン

11)胃酸 ペプシン

12)強酸性

13)胃液分泌 粘液分泌

14)ビタミンB12

15)炭水化物 脂肪分

16)6〜7

17)25 膵臓 膵管 胆嚢 胆管 膵液 胆汁

18)膵液 トリプシノーゲン トリプシン

19)40 60

20)トリグリセリド リパーゼ 脂溶性ビタミン


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました