【テスト】「消化器系Part 2」登録販売者試験直前実力テストVol.3

登録販売者試験解説
この記事は約3分で読めます。

みなさん こんにちは。

登録販売者Navi の中村です。

いつもありがとうございます😊

今回も社内で長年、教育係を任されている私がおすすめする「登録販売者試験直前対策実力テストVol.3(20問)をご用意しました!

今回は消化器系から20問作成しました。

解答は最後にまとめてあります。

是非、実力チェックにお役立てください!

(続編も執筆します😊)

【参照】登録販売者試験問題作成に関する手引き(令和4年3月)厚生労働省

登録販売者試験直前実力テスト

「胆嚢・肝臓・小腸・大腸」20問

1)胆嚢は、(  )で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で(  )に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

2)胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は(  )の消化を容易にし、また(  )の吸収を助ける。

3)腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、(  )で再吸収されて(  )に戻される。

4)胆汁には古くなった(  )や過剰の(  )等を排出する役割もある。

5)胆汁に含まれる(  )(胆汁色素)は、赤血球中の(  )が分解されて生じた老廃物である。

6)小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれて(  )として蓄えられる。

7)肝臓は、(  )ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の(  )ビタミンの貯蔵臓器でもある。

8)医薬品として摂取された物質の多くは、(  )において代謝される。

9)アルコールの場合、胃や小腸で吸収されるが肝臓へと運ばれて一度(  )に代謝されたのち、さらに代謝されて(  )となる。

10)アミノ酸が分解された場合等に生成する(  )も、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において(  )へと代謝される。

11)ヘモグロビンが分解して生じたビリルビンも肝臓で代謝されるが、肝機能障害や(  )などを起こすとビリルビンが循環血液中に滞留して、(  )(皮膚や白目が黄色くなる症状)を生じる。

12)腸の内容物は、大腸に入ってきたときはかゆ状であるが、大腸の運動によって腸管内を通過するに従って水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の(  )の吸収が行われ、固形状の糞便が形成される。

13)また、大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要な(  )などの物質も産生している。

14)直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には(  )と呼ばれるギザギザの線がある。

15)肛門には、(  )が細かい網目状に通っていて、肛門周囲の組織がうっ血すると( )の原因となる。

16)(  )に溜まった糞便が(  )送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

17)二日酔いの症状は、体内での中間代謝物である(  )の毒性によるものと考えられている。

18)大腸の粘膜に(  )がない点で小腸と区別される。

19)通常、糞便は(  )結腸、(  )結腸に滞留し、( )腸は空になっている。

20)生体物質とは生物の体内に存在する化学物質の総称であり、胆汁酸やホルモンなどの生合成の出発物質となる(  )、(  )等の血液凝固因子、アルブミン等、 生命維持に必須な役割を果たす種々の生体物質は、肝臓において産生される

解答

1)肝臓 十二指腸

2)脂質 脂溶性ビタミン

3)小腸 肝臓

4)赤血球 コレステロール

5)ビルビリン ヘモグロビン

6)グリコーゲン

7)脂溶性 水溶性

8)肝臓

9)アセトアルデヒド 酢酸

10)アンモニア 尿素

11)胆管閉塞 黄疸

12)電解質

13)ビタミンK

14)歯状線

15)静脈 痔

16)S状結腸 直腸

17)アセトアルデヒド

18)絨毛

19)下行 S状 直腸

20)コレステロール フィブリノゲン


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました