【分かりやすさNo.1】鎮咳去痰薬 登録販売者試験(改訂版)解説!

登録販売者試験解説
この記事は約14分で読めます。

せき止め・痰を出しやすくする鎮咳去痰薬

咳や痰が生じる仕組み

咳は

  • 気道に吸い込まれた埃や塵などの異物が気道粘膜の線毛運動によって排出されない
  • 飲食物などが誤って気管に入ってしまった
  • 冷たい空気や刺激性のある蒸気などを吸い込んだ

などの時に、それらを排除しようとして反射的に出ます。

このように咳は、気管や気管支に何らかの異変が起きたときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされます。

したがって、咳はむやみに抑え込むべきではありませんが、長く続く咳は体力の消耗睡眠不足をまねくなどの悪影響もあります。

呼吸器官に感染を起こした時や、空気が汚れた環境で過ごした時、タバコを吸いすぎた時などには、気道粘膜からの粘液の分泌が増えます。

その粘液に気道に入り込んだ異物粘膜上皮細胞の残骸などが混じってとなります。

痰が気道粘膜上に滞ると、呼吸の妨げとなるため、反射的に咳が出して痰を排除しようとします。

気道粘膜に炎症を生じた時にも咳が誘発されます。

また、炎症に伴って気管や気管支が収縮して喘息(息が切れて、喉がゼーゼーと鳴る状態)を生じることもあります。

鎮咳去痰薬は、「咳を鎮める」「痰の切れを良くする」「喘息症状を和らげる」ことを目的とす る医薬品の総称です。

錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、内用液剤、シロップ剤などのほか、口腔咽喉薬の目的を兼ねたトローチ剤やドロップ剤があります。

代表的な配合成分と主な副作用

鎮咳去痰薬には

  1. 咳を鎮める成分(鎮咳剤)
  2. 気管支を拡げる成分(気管支拡張剤)
  3. 痰の切れを良くする成分(去痰剤)
  4. 気道の炎症を和らげる成分(抗炎症成分)

組み合わせて配合されています。

① 中枢性鎮咳成分

咳を抑えることを目的とする成分のうち、延髄咳嗽中枢に作用するものは

  • コデインリン酸塩水和物
  • ジヒドロコデインリン酸塩
  • ノスカピン
  • ノスカピン塩酸塩水和物
  • デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
  • チペピジンヒベンズ酸塩
  • ジメモルファンリン酸塩
  • クロペラスチン塩酸塩
  • クロペラスチンフェンジゾ酸塩

などがあります。

これらのうちコデインリン酸塩水和物ジヒドロコデインリン酸塩については、その作用本体であるコデイン、ジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分なので麻薬性鎮咳成分とも呼ばれています。

長期連用大量摂取によって倦怠感虚脱感多幸感などが現れることがあり、薬物依存につながるおそれがあります。

コデインリン酸塩水和物、ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行することが知られています。

また、また分娩時の服用により新生児に呼吸抑制が現れたとの報告があります。

また、母乳移行により乳児でモルヒネ中毒が生じたとの報告があり、授乳中の人は服用しないか、授乳を避ける必要があります。

そのほか、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は胃腸の運動を低下させる作用もあるため、副作用として便秘が現れることがあります。

また、「コデインリン酸塩水和物」又は「ジヒドロコデインリン酸塩」を含む医薬品については、米国などにおいて12歳未満の小児用などへの使用を禁忌とする措置がとられたことを踏まえ、「平成29年度第3回薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」で本剤の安全対策について検討されました。

その結果、本剤による死亡例の国内報告はなく、日本での呼吸抑制のリスクは欧米と比較して遺伝 学的に低いと推定されることなどから、国内で直ちに使用を制限する必要性は考えにくい一方、 本剤による小児の呼吸抑制発生リスクを可能な限り低減する観点から、一般用医薬品・医療要因医薬品とも、予防的な措置として以下を行うこととされました。

① 速やかに添付文書を改訂し、原則、本剤を12歳未満の小児等に使用しないよう注意喚起を行うこと。

② 1年6ヶ月程度の経過措置期間を設け、コデイン類を含まない代替製品や、12歳未満の小児を適応外とする製品への切換えを行うこと。

③ 切換え後、12歳未満の小児への使用を禁忌とする使用上の注意の改訂を再度実施す ること(一般用医薬品は「してはいけないこと」に「12歳未満の小児」に追記する使用上の注意の改訂を再度実施すること)

これに対して

  • ノスカピン
  • ノスカピン塩酸塩水和物
  • デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
  • チペピジンヒベンズ酸塩
  • チペピジンクエン酸塩
  • ジメモルファンリン酸塩
  • クロペラスチン塩酸塩
  • クロペラスチンフェンジゾ酸塩等

は、非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれています。

デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される鎮咳成分です。

中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分として、ハンゲ(半夏)が配合されている場合もあります。

デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合

デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物配合

コンタック咳止めW」ブランドサイト

② 気管支拡張成分

  • メチルエフェドリン塩酸塩
  • メチルエフェドリンサッカリン塩
  • トリメトキノール塩酸塩水和物
  • メトキシフェナミン塩酸塩

などのアドレナリン作動成分は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めるために使用されます。

アドレナリン作動成分と同様の作用を示す生薬成分として、マオウ(マオウ科のEphedra sinica Stapf、Ephedra intermedia Schrenk et C. A. Meyer 又は Ephedra equisetina Bunge)が配合されている場合があります。

マオウ

マオウについては、気管支拡張のほか、発汗促進利尿作用などの働きも期待されています。

アドレナリン作動成分及びマオウについては、気管支に対する作用のほか、交感神経系への刺激作用によって、心臓血管系や、肝臓でのエネルギー代謝などにも影響が生じることが考えられます。

そのため「心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能亢進症の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきです。

高齢者では、「心臓病や高血圧、糖尿病の基礎疾患」がある場合が多く、また、一般的に心悸亢進血圧上昇血糖値上昇を招きやすいので、使用する前にその適否を十分考慮し、使用する場合にはそれらの初期症状などに常に留意するなど、慎重な使用がなされることが重要です。

これらのうち

  • メチルエフェドリン塩酸塩
  • メチルエフェドリンサッカリン塩
  • マオウ

については、中枢神経系に対する作用が他の成分に比べ強いとされ、依存性がある成分であることに留意する必要があります。

また、メチルエフェドリン塩酸塩、メチルエフェドリンサッカリン塩については、定められた用法用量の範囲内で乳児への影響は不明であるが、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られています。

自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分として、ジプロフィリンなどのキサンチン系成分があります。

キサンチン系成分も中枢神経系を興奮させる作用を示し、甲状腺機能障害又はてんかんの診断を受けた人では、症状の悪化を招くおそれがあり、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきです。

また、キサンチン系成分は心臓を刺激する作用を示し、副作用として動悸が現れることがあります。

③ 去痰成分

気道粘膜からの粘液の分泌を促する成分

  • グアイフェネシン
  • グアヤコールスルホン酸カリウム
  • クレゾールスルホン酸カリウム

痰の中の粘り気を減らす成分

  • エチルシステイン塩酸塩
  • メチルシステイン塩酸塩
  • カルボシステイン

痰を薄める成分

  • カルボシステイン

分泌を促す・痰を薄める・線毛運動を促すもの

  • ブロムヘキシン塩酸塩

などがあります。

ブロムへキシン塩酸塩配合

カルボシステイン配合

L-カルボシステイン配合

⑤ 抗炎症成分

気道の炎症を和らげることを目的として、トラネキサム酸グリチルリチン酸ニカリウムなどが配合されている場合があります。

グリチルリチン酸を含む生薬成分として、カンゾウ(マメ科の Glycyrrhiza uralensis Fischer 又は Glycyrrhiza glabra Linné ウラルカンゾウ又はグリキルリザ・グラブラの根及 びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)を基原とする生薬)が用いられることもあります。

カンゾウについては、グリチルリチン酸による抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液分泌促進作用などの作用も期待されます。

カンゾウを大量に摂取するとグリチルリチン酸の大量摂取につながり、偽アルドステロン症を起こすおそれがあります。

むくみ、心臓病、腎臓病又は高血圧のある人や高齢者では偽アルドステロン症を生じるリスクが高いため、それらの人に1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上の製品を使用する場合は、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなど、事前にその適否を十分考慮するとともに、偽アルドステロン症の初期症状に常に留意するなど慎重に使用する必要があります。

また、どのような人が対象であっても、1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上となる製品は、長期連用を避けます。

なお、カンゾウは、かぜ薬や鎮咳去痰薬以外の医薬品にも配合されていることが少なくなく、また、甘味料として一般食品などにも広く使用されるため、登録販売者においては、購入者などに対して、摂取されるグリチルリチン酸の総量が継続して多くならないよう注意する必要があります。

甘草湯は構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、体力に関わらず使用でき、激しい咳、咽喉痛、口内炎、しわがれ声に、外用では痔・脱肛の痛みに用いられます。

日本薬局方収載のカンゾウも、煎薬として同様の目的で用いられます。

いずれについても、短期間の服用に止め、連用しないこととされており、5〜6回使用しても咳や喉の痛みが鎮まらない場合には、漫然と継続せず、いったん使用を中止し、医師の診療を受けるなどの対応が必要です。

なお、甘草湯のエキス製剤は乳幼児にも使用されることがあるが、その場合、体格の個人差から体重あたりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあり、特に注意が必要です。

甘草湯

トラネキサム酸・カンゾウ配合

抗ヒスタミン成分

咳や喘息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的で

  • クロルフェニラミンマレイン酸塩
  • クレマスチンフマル酸塩
  • カルビノキサミンマレイン酸塩

などの抗ヒスタミン薬が配合されている場合があります。

気道粘膜での粘液分泌を抑えることで痰が出にくくなることがあるため、痰の切れを良くしたい場合は併用に注意する必要があります。

殺菌消毒成分

殺菌消毒成分は口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤では、セチルピリジニウム塩化物などの殺菌消毒成分が配合されている場合があります。

基本的に他の配合成分は腸で吸収されて循環血液中に入って薬効をもたらすのに対し、殺菌消毒成分は口腔内及び咽頭部において局所的に作用します。

したがって、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要で、噛かみ砕いて飲み込んでしまうと効果を発揮しません。

セチルピリジニウム塩化物配合

生薬成分

比較的穏やかな鎮咳去痰作用を示し、中枢性鎮咳成分、気管支拡張成分、去痰成分又は抗炎症成分の働きを助けることを期待して、次のような生薬成分が配合されている場合があります。

キョウニン(杏仁)

バラ科のホンアンズアンズの種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄呼吸中枢咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされます。

ナンテンジツ

メギ科のシロミナンテン(シロナンテン)はナンテンの果実を基原とする生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされます。

ゴミシ

マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられます。

シャゼンソウ

オオバコ科のオオバコの花期の全草を基原とする生薬で、種子のみを用いたものはシャゼンシと呼ばれ、去痰作用があります。

日本薬局方収載のシャゼンソウは、煎薬として咳に対して用いられます。

オウヒ

バラ科のヤマザクラ又はカスミザクラの樹皮を基原とする生薬で去痰作用を期待して用いられます。

キキョウ

キキョウ科のキキョウの根を基原とする生薬で、痰又は痰たを伴う咳に用いられます。

セネガ・オンジ

セネガはヒメハギ科のセネガ又はヒロハセネガの根を基原とする生薬、オンジはヒメハギ科イトヒメハギの根及び根皮を基原とする生薬で、いずれも去痰作用を期待して用いられます。

これらの生薬成分の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがあるため、1日最大配合量がセネガ原生薬として1.2g以上、 又はオンジとして1g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に関 連する注意として記載されています。

セキサン

ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられます。

セキサンのエキスは、別名を白色濃厚セキサノールとも呼ばれます。

バクモンドウ

ユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮などの作用を期待して用いられます。

漢方処方製剤

甘草湯のほか、咳や痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤としては

  • 半夏厚朴湯
  • 柴朴湯
  • 麦門冬湯
  • 五虎湯
  • 麻杏甘石湯 
  • 神秘湯

などがあります。

これらのうち半夏厚朴湯を除くいずれも、構成生薬としてカンゾウを含みます。

半夏厚朴湯

体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉食道部に異物感があり、ときに動悸めまい嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声のどのつかえ感に適すとされます。

柴朴湯

別名を 小柴胡合半夏厚朴湯ともいいます。

体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、風邪をひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質に適すとされるが、むくみの症状のある人等には不向きとされます。

まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。

その他の副作用として、頻尿排尿痛血尿、残尿感などの膀胱炎様症状が現れることがあります。

麦門冬湯

体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるものの空咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされます。

まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。

五虎湯

五虎湯は体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに

麻杏甘石湯

体力中等度以上で、咳が出て、ときに喉が渇くものの咳、小児喘息気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに

神秘湯

体力中等度で、咳、喘鳴息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、 気管支炎に用いられるが、いずれも胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人などには不向きとされます。

いずれも構成生薬としてマオウを含みます。

相互作用

一般用医薬品の鎮咳去痰薬は、複数の有効成分が配合されている場合が多く、他の鎮咳去痰薬やかぜ薬、抗ヒスタミン成分、アドレナリン作動成分を含有する医薬品(鼻炎用薬、睡眠改善薬、乗物酔い防止薬、アレルギー用薬など)などが併用された場合、同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複摂取となり、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがあります。

一般の生活者においては、「咳止め」と「鼻炎の薬」などは影響し合わないとの誤った認識がなされることが考えられるので、登録販売者においては、注意を促していくことが重要です。

受診勧奨

鎮咳去痰薬に解熱成分は配合されていないので、発熱を鎮める効果は期待できません。

もし、発熱を伴うときは呼吸器に細菌やウイルスなどの感染を生じている可能性があります。

  • 咳がひどく、痰に線状の血が混じることがある
  • 黄色や緑色の膿性の痰を伴う

ような場合には、一般用医薬品の使用によって対処を図るのでなく、早めに医療機関を受診することが望ましいでしょう。

痰を伴わない乾いた咳が続く場合には、間質性肺炎の初期症状である可能性があり、また、その原因が医薬品の副作用による場合もあります。

咳や痰、息切れなどの症状が長期間にわたっている場合には、慢性気管支炎肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患COPD)の可能性があり、医師の診療を受けるなどの対応が必要であ る。

喫煙(当人の喫煙だけでなく受動喫煙者を含む)は咳や痰などの呼吸器症状を慢性化させ、COPDのリスク要因の一つとして指摘されており、喫煙に伴う症状のため鎮咳去痰薬を漫然と長期間にわたって使用することは適当ではありません。

喘息については、気管支粘膜の炎症が慢性化していると、一般用医薬品の鎮咳去痰薬で一時的に症状を抑えることができたとしても、しばらくすると発作が繰り返し現れます。

喘息発作は生命にかかわる呼吸困難につながることもあり、一般用医薬品の使用によって対処を図るのでなく、早期に医療機関での診療を受けるなどの対応が必要です。

なお、ジヒドロコデインリン酸塩、メチルエフェドリン塩酸塩などによる依存を生じている場合は、自己努力のみで依存からの離脱を図ることは困難であり、薬物依存は医療機関での診療が必要です。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、登録販売者試験第3章「鎮咳去痰薬」を解説しました。

鎮咳去痰薬は空気が乾燥する秋から春頃によく売れる商品です。

形状も様々ですので、それぞれのお客様にあった商品をご紹介出来るように、成分やその特徴を覚えておきましょう!


市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました