高コレステロール改善薬
コレステロールの働きと性質

コレステロールは細胞を包む細胞膜や脂肪の消化を助ける胆汁酸や副腎皮質ホルモンなどの材料で、人間が生きていく上で必要不可欠な物質です。
またコレステロールが足りないと、肌や髪はパサパサになったり、細菌に感染しやすくなるばかりではなく、血管の細胞が弱くなって脳内出血などが起こりやすくなります。
そんなコレステロールは、主に肝臓で産生と代謝が行われています。
コレステロールは水に溶けにくい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在しています。
リポタンパク質は比重(重さ)よっていくつかの種類に分類されます。
その中で、低密度リポタンパク質(LDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運びます。
一方、高密度リポタンパク質(HDL)は、逆に末梢組織の過剰なコレステロールを肝臓へと運びます。

その働きから、一般的にLDLを悪玉コレステロール、HDLを善玉コレステロールと呼びます。
このように、2種類のリポタンパク質によって、 肝臓と末梢組織の間をコレステロールが行き来しています。
高コレステロール血症

血液中のLDLが多く、HDLが少ないと、コレステロールが末梢組織や血管の内壁に溜まって、心臓病や肥満、動脈硬化症などの生活習慣病につながる恐れがあります。
HDLとLDLのバランスの乱れは、生活習慣病を発症する前の段階では、ほとんどの場合、自覚症状がないため、自分で気付いてから医療機関を受診するのではなく健康診断で気づく場合がほとんどです。
健康診断などの検査値として
- LDLが140mg/dL以上
- HDLが40mg/dL未満
- 中性脂肪が150mg/dL以上
のいずれかの状態を脂質異常症(以前は高脂血症と呼んでいました)と言います。

高コレステロール改善薬の働き
高コレステロール改善薬は
- 血中コレステロール異常の改善
- 血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺しびれ)の緩和
などを目的として使用され、その働き方は
- 末梢組織へのコレステロールの吸収を抑える
- 肝臓におけるコレステロールの代謝を促す
などとなっています。
高コレステロール改善薬例

高コレステロール改善薬に使用される代表的な成分
高コレステロール改善薬には
- 大豆油不けん化物(ソイステロール)
- リノール酸を含む植物油
- ポリエンホスファチジルコリン(大豆から抽出・精製したレシチンの一種)
- パンテチン
- ビタミンB2
- ビタミンE
などの成分が使用されます。
① ソイステロール
ソイステロールには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされています。
②リノール酸・ポリエンホスファチジルコリン
リノール酸とポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすい「コレステロールエステル」を形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して使用されます。
③ パンテチン
パンテチンは、LDLなどの排泄を促進したり、HDLの産生を高める働きあるとされています。
④ ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステルなど)
血漿中に過剰に存在するコレステロールは過酸化脂質となって様々な障害の原因となることが知られています。
リボフラビン(ビタミンB2)は、糖質、脂質の体内での排泄に広く関与していて、
- コレステロールの生合成抑制
- コレステロールの排泄を促す
- 中性脂肪の産生を抑える
- 過酸化脂質を分解する
などの働きが有ると言われています。
また、リボフラビンの摂取すると、尿が黄色くなることがありますが、これはリボフラビンの色が黄色いためです。
⑤ ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)
ビタミンEは
- コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑える
- 末梢血管における血行を促進する
などの働きがあるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和などを目的として使用されます。
同様の作用を期待して、ガンマ-オリザノールが配合されている場合もあります。
生活習慣改善へのアドバイス

コレステロールは、主に食事から摂取された糖質と脂質から産生されます。
脂質異常症の対処方法としては、
- 糖質や脂質を多く含む食品の過剰摂取を控える
- 日常生活に適度な運動を取り入れる
など、生活習慣の改善が重要です。

高コレステロール改善薬の使用は食事療法や運動療法の補助的な位置づけです。
受診勧奨

目安としてウエスト周囲径(腹囲)が、男性なら85cm、女性なら90cm 以上である場合には、生活習慣病を生じるリスクが高まるとされており、いわゆるメタボリックシンドロームの予防では、血中コレステロール値に留意することが重要です。
高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながりますが、ウエストの周囲径を減少させるなどの痩身効果(痩せる)を目的とする医薬品ではありません。
登録販売者においては、購入者などに対してその旨を説明することで正しい理解を促すことが重要です。
生活習慣の改善を図りつつ、しばらくの間(1〜3ヶ月間)高コレステロール改善薬の使用を続けても、検査値が改善しない時には、遺伝的又は内分泌的要因も疑われるため、いったん使用を中止して医師の診療を受けるなどの対応が必要です。
このような場合、登録販売者においては、購入者などに対して、高コレステロール改善薬の使用を漫然と継続せずに医療機関を受診するよう促すべきです。
主な副作用
悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢などの消化器系の副作用が現れることがあります。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は登録販売者試験第3章「高コレステロール改善薬」を解説しました。
登録販売者の役割の一つに「セルフメディケイションの推進」があります。
生活習慣病の予防は、まさにその代表的な例ですので、登録販売者として是非覚えておきましょう!

コメント