【分かりやすさNo.1】解熱鎮痛薬 登録販売者試験(改訂版)解説!

登録販売者試験解説
この記事は約16分で読めます。

【改訂版】「解熱鎮痛薬」登録販売者試験問題解説

痛みや発熱が起こる仕組みと解熱鎮痛薬の働き

痛みは病気や外傷などに対する体からの警告として、発熱は細菌やウイルスなどの感染などに対する生態防御機能の一つとして引き起こされる症状です。

ただし、月経痛(生理痛)などのように、必ずしも病気が原因ではない痛みもあります。

解熱鎮痛薬とは

解熱鎮痛薬は

  • 痛みを鎮める(鎮痛)
  • 体温を正常な状態に戻す(解熱)
  • 炎症などの腫れなどを軽減する(抗炎症)

ことを目的として使用されるもので、病気や傷などを根本的に直すものではなく、病気や傷が原因で発生する発熱や痛みを緩和するためのものです。

プロスタグランジン

多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されています。

プロスタグランジンは病気や傷がある時に体内で活発に産生されます。

プロスタグランジンは、熱感や腫れ、発痛を増強する働きがあります。

また、脳の下部にある体温を調節する温熱中枢に作用して、 体温を通常よりも高く維持するように働いたり、炎症の発生にも関わっています。

つまり、頭痛や関節痛などの痛みはプロスタグランジンによって増強されるのです。

また生理痛は、生理そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっているので、解熱鎮痛薬の効能・効果に含まれています。

ただし、腹痛を含む痙攣性内臓痛は痛みの発生の仕組みが異なるので、一部の漢方処方製剤を除いて、解熱鎮痛薬の効果は期待できません。

※)一般的なバファリンやEVEなどの鎮痛剤の効能効果に腹痛がないのは、このためです

また、解熱鎮痛成分によって、解熱、鎮痛、抗炎症のどの作用が中心になるかというの性質が異なります。

例えば、アセトアミノフェンは痛みや熱に効果がありますが炎症を鎮める効果はありません。

なお、バンテリンやサロメチールの様に外用剤として局所的な鎮痛や抗炎症を目的として使用される成分もあります。

解熱鎮痛成分の特徴

解熱鎮痛成分は、化学的に合成された成分と生薬成分の2つに分けられます。

化学的に合成された成分は、悪寒・発熱時の解熱のほか、頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛(喉の痛み)、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、捻挫痛、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛に使用されます。

解熱に関しては、プロスタグランジンの産生を抑える働きのほか、腎臓における水分の再吸収を促すことで、循環血液量増やして発汗を促す働きもあります。

ただ、循環血流量の増加は心臓の負担を増やすため、心臓に障害がある場合は症状を悪化させるおそれがあります。

血液の量が増えれば、その分だけ心臓のポンプが強く押さないといけなくなるからです。

また、プロスタグランジン産生を抑えることで、体の各部(抹消)で発生する痛み炎症が鎮まります。

ただし、アセトアミノフェンは他の鎮痛成分と異なり、「痛みが脳に伝わるのをブロックする」という働き方をします。

9つの注意点

【1】末梢におけるプロスタグランジンの産生を抑える際は、腎臓の血流量減らすため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性があります。

【2】肝臓においては、解熱鎮痛成分が代謝されて生じる物質がアレルゲンとなって、アレルギー性の肝障害を誘発することがあります。

【3】肝臓ではプロスタグランジンの産生を抑えますが、逆に炎症を起こしやすくする可能性もあり、肝機能障害がある場合は、症状を悪化させるおそれがあります。

【4】成分によっては、まれに重篤な副作用として肝機能障害腎障害を生じることがあります。

【5】プロスタグランジンには胃酸の分泌を調節する作用胃粘膜を保護する働きもあります。

そのため解熱鎮痛成分によってこれらの作用が妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、胃粘膜障害を起こしやすくなり、胃・十二指腸潰瘍があれば、その症状を悪化させるおそれがあります。

そうした胃への悪影響を軽減するため、「なるべく空腹時を避けて服用すること」となっている場合が多くなっています。

【6】アルコールが解熱鎮痛成分の吸収や代謝に影響を与え、肝機能障害などの副作用を起こしやすくするおそれがあるため、解熱鎮痛薬の服用期間中は、飲酒は避けることとされています。

【7】胎児への影響を考慮して、妊婦又は妊娠していると思われる女性に関して、使用上の注意「相談すること」の項で注意喚起されています。

【8】喘息についてはアスピリン喘息としてよく知られていますが、実はこれはアスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性があります。

【9】化学的に合成された解熱鎮痛成分に共通して、まれに重篤な副作用としてショック(アナフギラキシー)、皮膚粘膜眼症候群や中毒性表皮壊死融解症、喘息を生じることがあります。

注意点まとめ

これらのことから、「心臓病、腎臓病、肝臓病又は胃・十二指腸潰瘍」のある人は、使用する前に治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談することが望ましいでしょう。

なお、これらの基礎疾患がない場合でも、長期間にわたって解熱鎮痛薬を使用すると、自覚症状がないまま徐々に臓器の障害が進行するおそれがあるため、長期連用は避けるべきです。

解熱鎮痛成分

【1】サリチル酸系解熱鎮痛成分

アスピリン製剤

「バファリンA」ブランドサイト

  • アスピリン(別名アセチルサリチル酸)
  • サザピリン
  • サリチル酸ナトリウム
  • エテンザミド
  • サリチルアミド

などを総称してサリチル酸系解熱鎮痛成分といいます。

アスピリンは他の解熱鎮痛成分に比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウムなどとして胃粘膜を保護する目的で配合している製品もあります。

サリチル酸系解熱鎮痛成分において、特に留意されるべき点は、ライ症候群発生が示唆されている点です。

アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む)及びサザピリン及びサリチル酸ナトリウムは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはいけません。

エテンザミド及びサリチルアミドについては、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対しては使用を避ける必要があります。

アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む)には血液を凝固しにくくさせる作用もあるので、胎児出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける必要があります。

なお、医療用医薬品のアスピリンは、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても使用されています。

すでに、アスピリン製剤が処方されている場合は、一般用医薬品の解熱鎮痛薬を自己判断で使用することは避け、処方した医師又は調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要です。

アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む)は、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあります。

エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経に伝えるのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。

例えば、 アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字からACE処方と呼ばれています。

【2】アセトアミノフェン

アセトアミノフェンのみの医薬品

「バファリンルナJ」ブランドサイト

アセトアミノフェンは主に中枢神経によって解熱・鎮痛作用をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できません。

その分、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少ないので、空腹時に服用できる製品もあるが、食後の服用が推奨されています。

また、小児や胃の弱い人、鎮痛剤を服用する頻度が高い人におすすめです。

まれに重篤な副作用として「皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、急性汎発性発疹性膿庖症、間質性肺炎、腎障害、肝機能障害」を生じることがあります。

特に定められた用量を超えて使用した場合や、日頃からアルコールをよく摂取する人で起こりやすいとされています。

内服薬のほか、小児の解熱に用いる製品としてアセトアミノフェンが配合された坐剤(座薬)もあります。

「こどもパブロン坐薬」ブランドサイト

一般の生活者の中には、「座薬と内服薬とを併用しても影響し合わない」との誤った認識を持っている人がいるので、解熱鎮痛薬やかぜ薬と併用することがないように、注意する必要があります。

また、誤って座薬を服用(服む)することがないよう注意する必要もあります。

【3】イブプロフェン

イブプロフェン製剤

イヴクイックDX」ブランドサイト

イブプロフェンはアスピリンなどに比べて胃腸への悪影響が少なく抗炎症作用も示すことから、「頭痛、咽 頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛」などに使用されることが多い成分です。

一般用医薬品においては、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはいけません。

イブプロフェンはプロスタグランジンの産生を抑えることで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である「胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、又はクローン病」の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがあります。

また、出産予定日12週間以内の妊婦については、服用しないこととされています。

まれに重篤な副作用として、「肝機能障害、腎障害、無菌性髄膜炎」を生じることがあります。

イブプロフェンは、「全身性エリテマトーデス又は混合性結合組織病」のある人において無菌性髄膜炎を生じやすいため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するなどの対応が必要です。

【4】イソプロピルアンチピリン

イソプロピルアンチピリン製剤

イソプロピルアンチピリンは解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されているピリン系と呼ばれる解熱鎮痛成分です。

1960年代半ばまでは、イソプロピルアンチピリン以外のピリン系解熱鎮痛成分も、一般用医薬品のかぜ薬や解熱鎮痛薬に配合されていましたが、ショックなどの重篤な副作用が頻発したため使用されなくなり、現在では、イソプロピルアンチピリンが一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分となっています。

なお、医療用医薬品においては、現在でもイソプロピルアンチピリン以外のピリン系解熱鎮痛成分を有効成分とするものがあります。

ピリン系解熱鎮痛成分によって「薬疹(ピリン疹
呼ばれます)」などのアレルギー症状を起こしたことがある人は使用しないこととされています。

【5】生薬成分

生薬成分が解熱作用や鎮痛作用をもたらす仕組みは、化学的に合成された成分(プロスタグランジンの産生を抑える作用)と異なるもので、アスピリンなどの解熱鎮痛成分が使用出来ない場合にも使用できます。

① ジリュウ(地竜)

フトミミズ科又はその近縁動物の内部を除いたものを基原とする生薬で、古くから熱冷ましとして用いられてきました。

ジリュウのエキスを製剤化した製品は感冒時の解熱が効能・効果となっています。

② シャクヤク(芍薬)


ボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられます。

同様な作用を期待して、ボタンピ(ボタン科のボタンの根皮を基 原とする生薬)が配合されている場合もあります。

③ ボウイ(防已)

ボウイはツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性(つるせい)の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)などの作用を期待して用いられます。

日本薬局方収載のボウイは、煎薬として筋肉痛、神経痛、関節痛に用いられます。

④ その他

抗炎症作用を示す生薬として、カンゾウが配合されている場合があります。

発熱を促して解熱を助ける作用を期待してショウキョウ、ケイヒなどが、関節痛や肩こり痛などの改善を促す作用を期待してコンドロイチン硫酸ナトリウムが、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されている場合があります。

鎮静成分

解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で

  • ブロモバレリル尿素
  • アリルイソプロピルアセチル尿素

のような鎮静成分が配合されている場合があります。

いずれも依存性がある成分であることに留意する必要があります。

鎮静作用がある生薬成分として、カノコソウなどが配合されている場合もあります。

胃酸を中和する成分(制酸成分)

解熱鎮痛成分(生薬成分を除く)による胃腸障害の軽減を目的として

  • ケイ酸アルミニウム
  • 酸化マグネシウム
  • 水酸化アルミニウムゲル
  • メタケイ酸アルミン酸マグネシウム

などの制酸成分が配合されている場合があります。

なお、この場合、胃腸薬のように胃腸症状に対す る薬効を示すことは認められていません。

骨格筋の緊張を鎮める成分

メトカルバモールには骨格筋の緊張をもたらす脊髄反射を抑える働きがあり、いわゆる筋肉のこりを和らげることを目的として、骨格筋の異常緊張、痙攣、疼痛を伴う腰痛、 肩こり、筋肉痛、関節痛、神経痛、打撲、捻挫などに使用されます。

鎮静作用があるため、副作用として眠気、めまい、ふらつきが現れることがあります。

したがって、服用後は乗物又は機械類の運転操作はしないこと。

また、鎮静成分が配合された他の医薬品の併用は避けることとされています。

このほか、消化器系の副作用として悪心(吐きけ)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感が現れることがあります。

カフェイン類

解熱鎮痛成分の鎮痛作用を増強する効果を期待して、また、中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげることなどの目的で

  • カフェイン
  • 無水カフ ェイン
  • 安息香酸ナトリウムカフェイン

などが配合されている場合があります。

なお、カフェイン類が配合されていても、必ずしも鎮静成分の作用による眠気が解消されるわけではありません。

ビタミン成分

発熱などによって消耗されやすいビタミンの補給を目的として

  • ビタミンB1(チアミン塩化物塩酸塩、チアミン硝化物、ジベンゾイルチアミン、チアミンジスルフィド、ビスベンチ アミン、ジセチアミン塩酸塩など)
  • ビタミンB2(リボフラビン、リボフラビンリン酸エステルナトリウムなど)
  • ビタミンC(アスコルビン酸、アスコルビン酸カルシウムなど)

などが配合されている場合があります。

漢方処方製剤

鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤としては

  • 芍薬甘草湯
  • 桂枝加朮附湯
  • 桂枝加苓朮附湯
  • 薏苡仁湯
  • 麻杏薏甘湯
  • 疎経活血湯
  • 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
  • 呉茱萸湯
  • 釣藤散

などがあります。

これらのうち、呉茱萸湯以外はいずれも構成生薬としてカンゾウを含んでいます。

芍薬甘草湯

体力に関わらず使用でき、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむら返り、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされています。

ただし、症状がある時のみの服用にとどめ、連用は避けること。

まれに重篤な副作用として、肝機能障害のほか、間質性肺炎、うっ血性心不全や心室頻拍を生じることが知られていて、心臓病の診断を受けた人では使用を避ける必要があります。

桂枝加朮附湯・桂枝加苓朮附湯

いずれも体力虚弱で、汗が出て手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされていて、動悸、のぼせ、ほてりなどの副作用が現れやすいなどの理由で、のぼせが強く、赤ら顔で体力が充実している人には不向きとされています。

薏苡仁湯・麻杏薏甘湯

薏苡仁湯は体力中等度なものの関節や筋肉の腫れ痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされ、麻杏薏甘湯は体力中等度で、関節痛、神経痛、筋肉痛、いぼ、手足のあれ(手足の湿疹・皮膚炎)に適すとされますが、どちらも悪心・嘔吐、胃部不快感などの副作用が現れやすいなどの理由で、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、 発汗傾向の著しい人には不向きとされています。

どちらの処方も構成生薬としてマオウを含みます。

疎経活血湯

体力中等度痛みがあり、ときにしびれがあるものの関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛に適するとされますが、消化器系の副作用(食欲不振、胃部不快感など)が現れやすいなどの理由で、胃腸が弱く下痢しやすい人には不向きとされています。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯

体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの冷え症、腰痛、下腹部痛、頭痛、しもやけ、下痢、月経痛に適すとされるが、胃腸の弱い人には不向きとされます。

釣藤散

体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの慢性頭痛、神経症、 高血圧の傾向のあるものに適すとされるが、消化器系の副作用(食欲不振、胃部不快感など)が現れやすいなどの理由で、胃腸虚弱冷え性の人には不向きとされます。

呉茱萸湯

体力中等度以下で、手足が冷えて肩がこり、ときにみぞおちが膨満するものの頭痛、頭痛に伴う吐きけ、嘔吐、しゃっくりに適すとされます。

相互作用

一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、他の解熱鎮痛薬やかぜ薬、鎮静薬、外用消炎鎮痛薬(一般用医薬品に限らない)などと併用されると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがあります。

バファリンAブランドサイト

一般の生活者においては、「痛み止め」と「熱さまし」 は影響し合わないと誤って認識している場合もあり、登録販売者は、適宜注意を促すことが重要です。

解熱鎮痛成分とアルコールとの相互作用については、アルコールの作用による胃粘膜の荒れがアスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、イソプロピルアンチピリンなどによる胃腸障害を増強するという事実が報告されています。

また、アルコールにより、アセトアミノフェンによる肝機能障害も起こりやすくなります。

ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されている

受診勧奨するべき3ケース

解熱鎮痛薬の使用は、発熱や痛みを一時的に抑える対症療法であって、疾病の原因を根本的に解消するものではありません。

ですので、以下のような場合は一般用医薬品によって自己治療を図るのではなく、受診勧奨するなどの対応が必要です。

【1】発熱している場合

  • 激しい腹痛や下痢などの消化器症状
  • 息苦しいなどの呼吸器症状
  • 排尿時の不快感などの泌尿器症状
  • 発疹やかゆみなどの皮膚症状

などを伴っている場合や、発熱が1週間以上続いているような場合は、かぜが原因ではなく、かぜ以外の感染症やその他の重大な病気が原因となっている可能性があります。

自己判断で安易に熱を下げることは、かえって発熱の原因の病気の診断を困難にさせることで、病態を悪化させるおそれがあります。

なお、通常、体温が「38°C以下」であれば、ひきつけや著しい体力消耗等のおそれはなく、平熱になるまで解熱鎮痛薬を用いる必要はありません。

ただ、発汗に伴って体から水分や電解質が失われるので、吸収の良いスポーツドリンクなどでそれらを補給することが重要です。

【2】関節痛の場合

  • 歩く時や歩いた後に膝関節が痛む
  • 関節が腫れて強い熱感がある
  • 起床した時に関節にこわばりがある

などのような場合は、関節リウマチ、痛風、変形性関節炎などの可能性が考えられます。

月経痛(生理痛)ついては、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合には、子宮内膜症などの可能性が考えられます。

【3】頭痛の場合

  • 頭痛が頻繁に出現して24時間以上続く
  • 一般用医薬品を使用しても痛みを抑えられない

場合には、自己治療で対処できる範囲を超えていると判断されます。

特に、頭痛の頻度程度が次第に増してきて耐え難くなった場合や、これまで経験したことがないような突然の激しい頭痛、手足のしびれや意識障害などの精神神経系の異常を伴う頭痛が現れたときには、くも膜下出血などの生命に関わる重大な病気の可能性が疑われます。

なお、頭痛の発症とその程度には、頭痛が起こるのでないかという不安感も含め、心理的な影響が大きいと言われています。

解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用すると効果的ですが、症状が現れないうちに予防的に使用することは適切ではありません。

また、解熱鎮痛薬の連用により頭痛が常態化することがあるので注意が必要です。

また、解熱鎮痛薬を使用した時は症状が治まるものの、しばらくすると頭痛が再発し、解熱鎮痛薬が常時手放せないような場合には、薬物依存の可能性も考えられます。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は「登録販売者試験 第3章 頭痛薬」についてまとめました。

登録販売者は、家族や周囲の人の理解や協力も含め、医薬品の適正使用、安全使用の配慮をすることが重要です。

ですので、登録販売者試験だけではなく、実務においても知っておきたい内容ですので、是非、覚えておきましょう!


市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました