【分かりやすさNo.1】呼吸器系 登録販売者試験(改訂版)解説

登録販売者試験解説
この記事は約3分で読めます。
呼吸器系

呼吸器系は呼吸を行うための器官系で「鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺」からなります。

鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち咽頭喉頭までの部分を上気道気管から気管支までの部分を下気道といいます。

呼吸器は常時外気と接触する器官であり、様々な異物病原物質の侵入経路となるため幾つもの防御機構が備わっています。

鼻腔

鼻腔は鼻の内側の空洞部分で、鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は空気中のなどを吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしています。

鼻腔の内壁は粘膜で覆われた棚状の凸凹になっており、吸入された空気との接触面積を広げ、効率よく適度な湿り気温もりを与えて、乾燥した冷たい外気が流れ込むのを防いでいます。

鼻腔内に物理的又は化学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排出しようとします。

鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布していて鼻汁を分泌しています。

鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、常に少しずつ分泌されています。

鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっています。

かぜやアレルギーのときなどには、防御反応として大量に鼻汁が分泌されるようになります。

咽頭

咽頭鼻腔口腔につながっており、咽頭は消化管気道の両方に属します。

咽頭の後壁には扁桃があり、粘膜表面が凸凹しています。

扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌ウィルスなどに対する免疫反応が行われます。

喉頭・気管・気管支

喉頭は咽頭気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分(喉頭隆起)がいわゆるのどぼとけです。

喉頭は発声器としての役割もあり、呼気喉頭上部にある声帯振動させて声が発せられます。

声帯に負担がかかると、声がかすれます。

喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支といいます。

喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は腺毛上皮で覆われており、吸い込まれた粉塵細菌などの異物は気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、線毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出され唾液とともに嚥下されます。

線毛運動

肺は胸部の左右両側に1対あります。

肺自体には肺を動かす筋組織がないため自力で膨らんだり縮んだりするのではなく横隔膜肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われています。

肺の内部で気管支が細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の袋部分を肺胞といいます。

肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいます。

肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質といいます。

気管・気管支・肺胞・間質

肺胞の壁を介して心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散し、代わりに酸素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われます。

肺胞気中の二酸化炭素は呼気に混じって排出されます。

ガス交換

まとめ

いかがでしょうか?

登録販売者試験では各器官系から必ず一問は出題される傾向がありますので、太字のポイントの部分をしっかりと覚えておきましょう!


市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました