YouTube「登録販売者Navi 」を動画配信してみて思うこと

YouTube
この記事は約4分で読めます。

みなさん こんにちは😊

ところで、先日YouTubeにて動画配信をスタートしました👏👏👏(やっとでした…😮‍💨)

昨年の10月から周りの友人にも「YouTubeを始める」と宣言していましたが、中々進展しないまま時間だけが過ぎていきました。(色々ありました😭)

そこで、今回はそれらを乗り越えて、やっと動画配信をスタートしてみて感じたことをまとめてみます。

YouTube動画配信をスタートして感じたこと

動画配信に必要なこと

YouTubeでの動画配信前は「とても難しいのでは?」と思っていました。(みんなそうじゃないの?)

YouTubeで動画を配信してするためには

  1. Googleアカウントをつくる
  2. YouTubeのアカウントを作る
  3. 投稿内容を決める
  4. 台本を作る(ざっくりでも)
  5. 撮影する(カメラや三脚、照明、マイク、PCなどもろもろ必要?)
  6. 編集する(字幕や効果音を入れるなど、これがめちゃくちゃ面倒くさそう!)
  7. 動画の説明やサムネイル、タグ、カテゴリー付けなどをする(サムネイルも面倒くさそう😥)
  8. 公開する

といったことが必要だと思っていました。

実際に投稿した流れは?

では、実際に私がどのようにYouTube動画を投稿したのでしょうか?

その流れは以下の通りです。

  1. YouTubeアカウントを作成する
  2. 三脚ではなく、近所の衣料用品店でたまたま売っていた1,000円くらいで買ったスマホスタンドを使用して撮影(元々持ってるiPhoneで)
  3. 台本は以前から執筆している「ブログ」と投稿している「Instagram」をヒントに作成。
  4. 無料アプリを使用してカット、テロップ入れ
  5. 別のアプリでサムネイル作成(無料)
  6. 投稿

登録販売者は商品説明する時には「比較」を折り込もう!

無料アプリはYouTubeで検索して調べました。

そのアプリの使い方もYouTubeで教えてくれている方が数人いたので、それを参考にさせて頂きました。(少し覚えるのに時間は掛かりました😅)

ところが、思ったよりも簡単に出来ました!(クオリティは低いけどね…😅)

照明器具やマイクは使っていません(あった方が良いみたいなので、そのうち購入します)

効果音は入れていません(省きました)

字幕は無料アプリで入れられるは分かっていますし、一度やってみましたが、前述の無料編集アプリで「必要な箇所だけテロップを入れる」ことにしました。

サムネイルも無料アプリで作成。

そして、動画の説明などを添えて投稿しました。(後で「ハッシュタグ」を付けていないことに気づいて慌ててつける😅)

案外、簡単

実際に投稿して「思っていたより100倍簡単」だと感じています。

もちろん、それは「クオリティを追求していないから」だと言えます。

ただ、初心者の私がベテランYouTuberのようなクオリティの高い、テレビ番組のように完成された動画を投稿しようとすると「いつまで経っても投稿出来ない!」と思います。

それよりも今は

  • 先ずは投稿する方法を覚える
  • 投稿しながら上手になれば良い
  • そうしないと良い動画を投稿することは一生出来ない

と、思っています。

また、やってみないと「改善点」が分かりませんしね😅

とは言えクオリティ大事

そうは言っても、視聴者の方にとって分かりやすい動画を配信したい身としては、テロップや字幕、効果音なども大事だと思っています。

なので、少しずつレベルアップしていきます。

また、それらの方法もYouTubeで勉強していきます。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は「YouTubeで動画配信してみて」についてお伝えしました。

私は、1995年から医薬品販売に携わり始めましたが、その頃はまだYouTubeも存在していませんでした。

もし、その頃に今のようにYouTubeがあれば、私もきっとガンガン見ていたでしょう。(当時は本で知識を増やすばっかりでした😄)

そんな自分のことを思い出しながら、これからも多くの登録販売者初心者の方の役に立つ動画を配信していきます♪


市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました