みなさん こんにちは😊
登録販売者Navi の中村です。
いつもありがとうございます。
早速ですが、今回は私がこのブログ「登録販売者Navi」を執筆している理由についてお伝えします。
ブログ「登録販売者Navi 」を運営する理由
ブログを始めたきっかけ

私がこのブログ「登録販売者Navi 」を始めたきっかけは「自分もブログを執筆する側になれるんだ!」と気づいたからです。
それまで、ブログは「辻ちゃん」や「海老蔵さん」のブログのように「読むもの」で「書く(執筆する)もの」という認識は全くありませんでした。
ですが、たまたま見たサイトで「誰でも簡単にブログを始めることが出来る」ということを知り、「だったら登録販売者としての立ち位置で自分の書きたいことをブログに書いてみよう」と思ったのがきっかけでした。
ブログを始めるための準備

ブログをすぐに簡単に始めるならamebloやNoteの方が楽ですし費用も掛かりません。
一方で、私のように個人ブログを始めるためには「サーバー」や「ドメイン」など、いくつかの準備が必要です。
そして個人ブログはサーバーやドメインのための費用が少しだけ(年間一万円くらい)掛かります。
ですが、個人ブログは完全なる自分のものなのに対して、amebloなどのいわゆる無料ブログはアパートのように「場所を借りている」もので自分のものではありません。
私はあくまでも自分のブログを始めたかったので、無料のブログサービスではない個人ブログを選びました。
ブログの変化

ブログを始めた当初は、「自分が仕事で得た知識」を中心に執筆していました。
ですが、その内容は徐々に変化していきました。
そのきっかけは、ブログとほぼ同時に始めたInstagramでした。
当初は、Instagramもブログと同じ理由で、ほぼ同じ内容のものを投稿していました。

そんなInstagramの投稿の中で時々、登録販売者試験の受験生の方々の勉強垢(勉強用のアカウント)を目にする機会がありました。
そして受験生の方々が一生懸命、受験勉強をしているのを見て「自分に何か手助けが出来ないだろうか?」と思うようになっていきました。
そこで、彼らに向けてアドバイスになるような投稿をしているうちに、時々、登録販売者初心者の方から接客やスキルアップなどに関する質問をDMで頂くようになりました。
そして、その質問に答えていくうちに
- Instagramでは文字数に限界がある
- Instagramでは説明が長くなると伝えにくい
- 同じような悩みを抱えている人が他にもいるはず
などの理由でInstagramで受けた質問や登録販売者に関する情報をブログに執筆する様になっていきました。
ブログとInstagramの違い

現在、ブログは長い文章になりがちな「説明」や「解説」が主になっています。
一方、Instagramは短い文章でまとまるメッセージのようなものになっています。
どちらもそれぞれ楽しみながら続けています。
ブログの楽しさ

私にとってのブログの楽しいところは、自分の書きたいことを好きなように書ける点です。
私はこのブログで「人に評価されたい」「いいねが欲しい」とは少しも考えていません。
逆に、悪い評価をされても全く気にしません。
それよりも「誰かの役に立ちたい」という思いでブログを書いています。
例えば
- 登録販売者試験の受験生の合格力アップ
- 登録販売者初心者の方のスキルアップ
- 登録販売者初心者の方のお悩み解決
- 登録販売者に興味がある方への情報提供
などが出来れば「やりがい」に繋がります。
登録販売者という職業

現在、このブログ「登録販売者Navi 」の1番のテーマは「登録販売者という仕事の楽しさをより多くの人に感じて欲しい」ということです。
それは、時々「登録販売者って〇〇だよね〜」というようなネガティブな記事を目にするからです。
ですが、私はこれまでの経験上、「登録販売者という仕事は楽しい」としか感じていません。

お客様に喜ばれたり、たまに感謝される楽しい職業だと思っています。
「登録販売者という仕事がつまらない」という人の理由は
- 医薬品販売本来の仕事以外の作業(品出しやレジ、発注など)ばかりやらされている
- 職場の人間関係が嫌
- 薬剤師との扱いの差
などで、登録販売者の本来の仕事である「一般用医薬品の販売」「セルフメディケイションの推進」は、とてもやりがいのある仕事だというのが私の持論です。
私は、このブログ「登録販売者Navi 」を通してより多くの人に
「登録販売者って楽しいー!」
「登録販売者になって良かった〜!」
「受験勉強中に諦めないで良かった〜!」
と思って欲しいと思っています😊

今後の「登録販売者Navi 」
ですが、最近思うことが一つあります。
それは、blogは時間が掛かるということです。
私は常に分かりやすさを意識してblogを執筆しています。
そのため一つの記事を執筆するのに、割と長い時間が掛かることもあるんです。
例えば、「登録販売者第3章『漢方薬』解説記事」などは数日掛かっています。
そうなると、「もっと多くの情報を発信したい」と思うんです。
そこで、最近考えているのがYouTubeです。
YouTubeチャンネルは開設しているけど・・・

実はYouTubeチャンネルはとっくに開設していますが、その方法などが決まっていないため、まだ投稿していません。
それが、最近「この人のスタイルでやろう!」と思うYouTuberを見つけました。
なので、これからその人のスタイルを真似て、なるべく早く投稿を始めたいと思っています。
まとめ
登録販売者は「目の前の困っている人を助ける」職業です。
「スキル不足で上手に接客出来ない…」
「ちゃんと説明出来る自信がない…」
という人も少しずつ知識を増やしていけば大丈夫です!
私は、そんな人の不安解消やスキルアップ、知識アップに少しでも役立つブログを今後も続けていきます。
コメント