みなさん こんにちは。
登録販売者Naviの中村です。
いつもありがとうございます😊
ところで、登録販売者にとって一番身近な国家資格取得者と言えば、薬剤師さんではないでしょうか。
特に、ドラッグストアや調剤薬局、薬店などにお勤めの方は一緒に働いている方も多いはず。
登録販売者も薬剤師も「OTC医薬品」の販売が出来るという点は同じです。
しかし、薬剤師と登録販売者の仕事の幅は大きく異なります。
「医療用医薬品の処方もOTC医薬品の販売以外にどんなことが出来るの?」
と疑問に思う方もいるかも知れません。
そこで、今回は「薬剤師の仕事内容や収入、試験の合格率など」を調べてみました。
薬のプロフェッショナルである薬剤師さんは一体、どんなことが出来るのでしょうか?
薬剤師の仕事内容や収入、試験の合格率について
薬剤師とは

薬剤師は病気の治療や日常生活における健康維持に欠かせない薬を取り扱う薬の専門家です。
求められる役割は幅広く、薬剤師法1条では「薬剤師は調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどるこのによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もってあ国民の健康な生活を確保するものとする」と定められています。
薬剤師になるには国家試験に合格する必要があります

薬剤師になるには薬剤師国家試験に合格して免許を取得する必要があります。
国家試験受験資格を得るためのルートは大きく分けて2つです。
2006年4月1日の入学者から学校教育法・薬剤師法の改正により薬剤師養成のための薬学教育は学部の修業年限が4年から6年に延長されました。
同時に創薬研究・開発など多様な文野に進む人材を育成するための4年制学部・学科も新たに設置されました。
原則として薬剤師国家試験を受けることが出来るのは6年制学部・学科を卒業した者とされています
4年制学部・学科の卒業生が国家試験の受験生資格を得るためにはいくつかの条件を満たす必要があります。
薬学部6年制

薬剤師の育成を目的としたコースです。
6年制の薬学課程を卒業することで薬剤師国家試験の受験資格が得られる。
大学は私立と国公立に分かれており、私立大学の学費は6年間で1,000万円〜1,200万円程度。
国公立大学の学費は約350万円〜400万円程度。
そのため国公立大学方が入学希望者が多いので難易度も高い傾向にあります。
薬学部4年制
薬剤の研究・開発分野を含む多様な人材の育成を目的としたコース。
卒業するだけでは薬剤師国家試験の受験資格は得られない。
2017年度までの入学者に限り、卒業後に大学院で2年間必要な科目や単位を習得した場合は厚生労大臣の個別審査の対象となり、国家試験受験の可否が決定される。
1日目
- 9:30~11:00 必須問題試験
- (物理・化学・生物、衛生、薬理、薬剤、病態・薬物治療、 法規・制度・倫理、実務)
- 12:30~15:00 一般問題試験(薬学理論問題)
- (物理・化学・生物、衛生、法規・制度・倫理)
- 15:50~17:45 一般問題試験(薬学理論問題)
- (薬理、薬剤、病態・薬物治療)
2日目
- 9:30~11:35 一般問題試験(薬学実践問題)
- (物理・化学・生物、衛生)【実務】
- 13:00~14:40 一般問題試験(薬学実践問題)
- (薬理、薬剤)
- 15:30~18:00 一般問題試験(薬学実践問題)
- (病態・薬物治療、法規・制度・倫理、実務)
- ※実務は実務以外の科目と関連させて複合問題として出題者されるもの。
また2020年実施の第105回国家試験までは合格得点率の絶対基準があらかじめ設けられていましたが、第106回国家試験からはその基準が事前に設定されない「完全相対基準」、
第106回国家試験合格基準
- 問題の難易を補正して得た総得点について、平均点た標準偏差を用いた相対基準により設定した得点以上であること
- 必須問題について全問題への配点の70%以上でかつ、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の30%以上であること
受験者数・合格者数・合格率

2021年2月20日・21日に実施された「第106回薬剤師国家試験」の受験写真数や合格率は以下の通りです。
- 合格発表:2021年3月24日
- 試験地:北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県、福岡県
- 受験者数:14,031人(8,711人)
- 合格者数:9,634人(7,452人)
- 合格率:68.7%(85.6%)
- ※()内は新卒者のみの割合

薬剤師国家試験の合格率は薬学部6年制課程の修了者を対象とした2012年以降にはバラつきが見られましたが過去5回については70%前後で推移しています。
薬剤師の服装と仕事道具
薬剤師の服装
薬剤師の服装は、働く施設や職場の方針によってさまざまです。
病院はほかの医療スタッフと同様に制服を指定されることが多く、調剤薬局やドラッグストアの場合は比較的自由度が高いようです。

薬剤師の仕事着として最もメジャーな「白衣」は、薬品や血液が付着しても目立ちやすく、裾や袖が長いので薬品類などから身を守る効果があります。
また、白衣は医療従事者であることの象徴でもあるので、相手にフォーマルな印象や安心感を与える効果もあります。
また、近年では「スクラブ」を着用する薬剤師も増えてきました。
スクラブは半袖のショート丈で動きやすく、お手入れもしやすいのが特徴です。
そのため、病棟まわりのある病院や、品出しをおこなうドラッグストアのように運動量の多い職場で着用されることが多いようです。
カラーバリエーションやデザインが豊富で、白衣よりも親しみやすい印象であることも、選ばれる理由のひとつです。

薬剤師の仕事は長時間立ちっぱなしということも多いため、足元はスニーカーや革靴などの疲れづらい平らな靴がおすすめ。
調剤室で過ごす時間が長く、なかなか出歩かないという人のなかには、足幅が広くゆったりと履けるサンダルを着用する人もいます。
薬剤師の仕事道具

薬剤師の仕事道具は多くの種類があります。
とくに調剤業務ではすぐに出し入れできるように必要な道具を携帯するため、常にポケットがパンパン……ということも。
代表的な道具の一部を紹介します。
どんな仕事なの?

薬局や病院に勤め、医師の処方箋に従って薬を調剤します。
ほかに、血液センター、製薬会社や大学、バイオビジネスの研究所などで働く薬剤師もいます。
また、国や都道府県の職員として、産業廃棄物処理施設などの事業の許認可や土壌・水質検査、薬品検査、有害・有毒物質の検査などを行う人もいる。
大規模なチェーン店の薬局が増えたこともあって、今でも薬剤師は不足しているし、コンビニに薬が置かれるような時代になるとさらに需要は増える言われています。
ただ、これからその重要度が増すにしたがって、医療・薬品の情報開示という社会的な圧力もあり、バイオなどを含む新しい薬剤の知識や医師との連携など、薬剤師の能力と知識が今まで以上に問われることなるでしょう。
薬剤師とは、医薬品の製造や調合・調剤を行える国家資格を持つ人を指します。
最も一般的な仕事内容は、病院や薬局で、医師が出した処方箋に基づいて調剤を行い、患者に渡すことです。
また、病院などにおいて、医師や看護師に対して薬の適正な使用法についての助言を行います。
患者に正しい服用法を指導することや、個々の患者ごとの薬剤使用記録を付けるといったことも重要な仕事のひとつです。
医薬品の開発メーカーなどで働く場合は、新薬の研究・開発・実験などが主な仕事となります。
[引用]書籍「13歳のハローワーク」の職業解説
薬剤師の主な仕事先は?
薬剤師は法律の定めのとおり、医薬品全般における豊富な知識を活かし、医師の処方箋にもとづく調剤や服薬指導、医薬品の管理・販売をおこないます。
ただ、仕事内容は施設によって異なります。施設ごとのおもな仕事内容は以下のとおりです。
調剤薬局

医師の処方箋にもとづいて薬を調剤する「調剤業務」、薬の飲み方・注意点などを説明する「服薬指導」、医療用医薬品の管理、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売・管理などをおこなう。
薬の副作用や併用による弊害を防ぐため、患者のアレルギー歴や過去の服薬記録と照合したり(薬歴管理)、処方箋について気になることを医師に問い合わせたり(疑義照会)することも役割のひとつ。
ドラッグストア

医師の処方箋がなくても購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)の管理・販売・相談対応がメインとなります。
職場にもよるが、接客やレジ打ち、品出し、棚卸しなどの店舗運営業務もおこなう。
病院

調剤業務、医療用医薬品の管理、入院患者への服薬指導、注射調剤業務、医師に対する医薬品の情報提供などを幅広くおこなう。
要介護度が高く、通院が難しい患者に対して訪問・指導をする在宅医療(居宅療養管理指導)を提供することもある。
製薬企業

MR(医薬情報担当者)として働く場合は、病院や診療所、薬局を訪問し、錠剤や粉薬、ぬり薬、注射や点滴で使う液剤などを含む医療用医薬品の情報提供をおこない、適正使用をうながす。
新薬が開発されたときには売り込みもおこなう。臨床開発部門では、新薬の効き目や安全性の確認などをおこなう。
行政期間
県や市の行政機関において、薬事法、食品衛生法、感染症法などにもとづいて、医薬品・麻薬・薬物などの行政指導をおこなう。
おもな職種としては、学校薬剤師、保健所薬剤師、自衛隊薬務官、麻薬取締官などがある。
薬剤師の年収は?
厚生労働省が発表した「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、2019年の薬剤師の平均年収は男性が約600万円、女性が約536万円となりました。
年収は約500万円。
30代に近い年齢ではあるものの、年代別の平均を上回る給与をもらっていることがわかります。
ご紹介したとおり、薬剤師のおもな仕事内容は、医師の処方にもとづいて「調剤」をおこなったり、医薬品の管理・販売をしたり、薬剤の情報提供によって適正使用をうながしたりすることです。
薬剤師として働く人たちは、これらの業務にどのようなやりがいを見出しているのでしょうか?
薬剤師の将来性

薬局・医療施設で働く薬剤師数の年次推移をみると、薬剤師の数は毎年増加傾向にあり、2019年に実施された「薬剤師国家試験」では、3年ぶりに合格者数が1万人を超えました。
高齢者の増加をはじめとした社会環境の変化により、薬剤師の役割・活躍の場所も広がりを見せています。
厚生労働省は、要介護度の高い方が住み慣れた地域で療養できるように、「外来医療」「入院医療」に次ぐ第3の医療として、「在宅医療」を推進しています。
たとえば、「訪問看護」の現場に薬剤師が同行して薬剤管理指導をおこなうなど、病院や薬局以外の場所で薬剤師が活躍するケースは、今後も増えていくことでしょう。
薬剤師の就職先・男女比
薬局が一番多い

厚生労働省の発表によると
- 薬局の従事者は180,415人(57.9%)
- 医療施設の従事者は59,956人(19.3%)
- 医薬品関係企業41,303人(13.3%)
となっており、薬局の従事者数が半数以上を占めています。
6割以上が女性

2018年12月31日時点において、全国の届出薬剤師数は311,289 人。
そのうち男性は120,545人(38.7%)、女性は190,744人(61.3%)となっており、全体の半数以上を女性が占めています。
まとめ
今回は登録販売者なら普段から一緒にお仕事をすることも多い薬剤師についてご紹介しました。
薬学部4年制から6年制への移行という大きな変化は、医療技術の高度化や医薬分業の進展に対応するため、国が専門性の高い薬剤師の育成に乗り出したことを意味します。
働く職場も病院や薬局にとどまらず、民間企業から行政機関までさまざまです。
登録販売者としては薬のことで何か分からないことがあった時にとても頼りになる存在です。
ただ困ったらすぐに
「今すぐ薬剤師を呼んできます!」
とならないように日頃からスキルアップに励みましょう!

コメント