登録販売者なら知っておきたい抜け毛対策とは?

健康
この記事は約3分で読めます。

みなさん こんにちは😊

ところで、最近では若いうちから薄毛や抜け毛でお悩みの方が増えているようですね。

抜け毛や薄毛は年齢とともに現れる老化現象の1つです。

ただ、その進行する早さは加齢だけではなく、生活習慣や食生活などが大きく影響していると言われています。

「なるべく抜け毛を防ぎたい」と考えている方は、髪の毛にとって悪い事は控えて、良い習慣や良い食生活に切り替えましょう。

抜け毛対策

良質なタンパク質と各種ビタミンを摂ろう

髪の毛はケラチンというタンパク質で出来ています。

ケラチンにはシスチンというアミノ酸が含まれていてこれを合成するにはタンパク質とともにビタミンB6が必要です。

つまり髪の毛の健やかな成長には良質なタンパク質とビタミンB6が欠かせません。

また髪に潤いを与えて髪や皮膚を健康に保つビタミンAや、皮膚や粘膜のビタミンと呼ばれ脂質の代謝に必要なビタミンB2も補いましょう。

レバー

さらに、細胞分裂に必要な亜鉛やタンパク質の合成を高めるヨウ素も意識して補いましょう。

頭皮の血行を良くする

頭皮の血行が悪くなると、細胞に十分な酸素や栄養が運ばれなくなるなるので、発毛が減りやすくなります。

血行を良くして毛根に充分な栄養と酸素を供給するには毎日の洗髪が大切です。

また頭皮が固くなると頭皮の血行が悪くなるので頭皮マッサージをしましょう。

両手の指を立てて頭皮全体を揉み込むようにマッサージをすると徐々に頭皮が柔らかくなって血行が良くなります。

更に洗髪後には必ずドライヤーで髪の毛を乾かすことです。

女性に比べて髪が短い人が多い男性は自然乾燥で済ませている人も多いはずです。

しかし、髪の毛が濡れたままだとキューティクルが絡まって髪の毛が傷んでしまうので必ずドライヤーで乾かして下さい。

体の内側から血行を良くする働きがあるビタミンEも意識して摂りましょう。

脂肪を摂りすぎない

スナック菓子や揚げ物、ファストフード、インスタント食品などは脂質に偏った商品がとても多くなっています。

脂質を摂りすぎると皮脂の分泌量が増えるので頭皮の環境が悪くなります。

たまに少しだけ摂るのは問題ありませんが、大量にしょっちゅう食べていると、抜け毛を増やす原因になるかもしれません。

いつも頭皮を清潔に保つ

頭皮を不潔にしていると皮脂や汚れで毛穴を詰まらせて皮膚呼吸を阻害します。

頭皮の血行を良くするためには頭皮を常に清潔に保ちましょう。

抜け毛対策の食材選び

  • 低脂肪な肉や魚  (タンパク質)
  • レバー      (タンパク質)
  • 卵        (タンパク質)
  • 牡蠣       (亜鉛)
  • 緑黄色野菜    (ビタミンA)
  • 海藻類      (ヨウ素)
  • オレンジ     (ビタミンC)
  • グレープフルーツ (ビタミンC)
  • ゴマ       (亜鉛)
  • アーモンド    (ビタミンE)

まとめ

髪の毛は健康のバロメーターとも呼ばれています。

健康的な生活習慣と食生活をおくりながら、頭皮の血行を促進するマッサージや育毛剤などを利用することをおすすめします。


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました