みなさん こんにちは😊
突然ですが、みなさんは「疲労感」を感じたら、どのように対処していますか?
「美味しいものを食べる」
「お風呂にゆっくりつかる」
「とにかく早めに寝る」
など様々な対処法があるのではないでしょうか?
そんな「疲労感」について登録販売者として考えてみました。
疲労感の原因

疲労感の原因は様々ですが、一般的に考えられる原因としては
- 栄養不足
- 睡眠不足
- 運動不足
- ストレスを溜め込んでいる
などがあげられますが、ここでは栄養不足について取り上げてみます。
栄養不足
栄養不足になる要因は
- 朝食を抜く
- お菓子やジュースを食事代わりにしている
- インスタント食品が多い
- 栄養バランスが悪い
などが考えられます。
[1]朝食を抜く
朝食を抜くと、お昼ご飯を食べるまでは体も脳も働きが悪くなります。
それは脳はブドウ糖を唯一のエネルギー源にしているので、朝食を抜くとブドウ糖が不足するからです。
また、糖質は車に例えるとガソリンの役目を果たす、体を動かすための「エネルギー源」です。
その糖質が入ってこないので体はだるさを感じます。

更に人間の体は糖質が不足していると、筋肉を壊してエネルギーに変えるので筋肉量が減ることで疲れやすい体になってしまいます。
「朝はコーヒーだけ」という人はカフェインの覚醒作用で脳が起きていますが、糖質を与えてあげないと脳のパフォーマンスは発揮されません。
[2]お菓子やジュースなどを食事代わりにしている

お菓子やジュースなどは、糖質が多くビタミンやミネラルなどはほとんど含まれません。
人間の体は糖質を燃やしてエネルギーに変えていますが、その時に必要なのがビタミンB1です。
ビタミンB1がなければ、糖質をエネルギーに変えられないので体は疲れやすくなります。
仕事や勉強などの休憩時に、軽くお菓子やジュースなどで空腹を満たすのは、脳のブドウ糖切れや体のエネルギー不足を補うのに良いでしょう。
しかし、食事の代わりにするのはおすすめしません。
[3]インスタント食品が多い

インスタント食品は炭水化物と脂質が多めで、タンパク質やビタミン、ミネラルはごくわずかなものがほとんどです。
食べたものをエネルギーに変えるには、ビタミンやミネラルをバランスよく摂取する必要があります。
ビタミンやミネラルは体にとって「潤滑油」の役割を果たして体がスムーズに動くのを助けてくれます。

自転車のオイルが切れてくるとギシギシと音がしますが、オイルを挿してあげるとスムーズに動きますよね。
ビタミンやミネラルはあの潤滑油の様に働いてくれています
インスタント食品を食べる時はそれだけではなく、野菜やお肉、お魚を使ったお惣菜や野菜ジュースをプラスして、栄養バランスをよくしましょう。
[4]栄養バランスが悪い
せっかくエネルギー源を食べていても、それをエネルギーに変えるのに必要なビタミンなどが不足していれば疲れやすくなります。
また、鉄不足などの理由で鉄欠乏性貧血を起こしていると、体の隅々まで酸素や栄養を運べなくなるので疲れやすくなります。
疲れに良い栄養素
エネルギーを消費すると疲労物質の乳酸が発生します。
血中の乳酸の量が増えると体は疲労感を感じます。
そんな時に乳酸を分解してくれるのが豚肉などに多いビタミンB1や柑橘類やお酢に多いクエン酸です。

また、にんにくやネギ、ニラなどに多く含まれるアリシンは、ビタミンB1と結合するとアリチアミンに変化して効き目が長く続きます。
更に蕎麦などに多いムチンには疲労回復効果があります。
もし、一時的な疲れを取りたい時には甘いものを食べて血糖値を上げるのも効果的です。
疲れに良い食材選び
- 胚芽米 ビタミンB1
- 全粒粉パン ビタミンB1
- 豚肉 ビタミンB1
- レバー タンパク質
- 卵 タンパク質
- 牡蠣 鉄分
- 小松菜 鉄分
- 山芋 ムチン
- オクラ ムチン
- にんにく アリシン
- にら アリシン
- 柑橘類 クエン酸
- お酢 クエン酸

まとめ
疲労感に対しては
- 肉・魚・野菜・果物などをバランスよく食べる
- ビタミン・ミネラルをしっかり摂る
- 糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を摂る
- インスタント食品やお菓子、ジュースは摂りすぎない
などに気をつけた食生活をおすすめします。
人間は食べたもので健康にもなりますし、病気にもなります。
疲れを溜めるとかぜを引きやすくなったりもします。
「疲れたなぁ」と感じたら栄養と休養をしっかりとって溜め込まないように気をつけてくださいね♪

コメント