みなさん こんにちは。
登録販売者Navi の中村です。
いつもありがとうございます😊
ところで、登録販売者として働く前に必要なことと言えば面接ですよね。
多くの人が面接を受ける中で、なんとなく面接を受ける人よりも、しっかりと事前準備をしている人の方が採用される可能性も高くなります。
採用担当者が面接の時に求める点は、主に以下の5点です
- 経験
- スキル
- 資格の有無
- 勤務可能な曜日や時間
- 人柄

この中で上の4つは履歴書や職務経歴書を見ればすぐに分かりますので、面接官が面接時に知りたいのがズバリ人柄です。
と言うのも、登録販売者は医薬品のプロであると同時に接客業ですので、人柄はとても重要視されるんです。
そこで、今回はそんな「面接時にしておきたい事前準備」についてまとめました。
これから登録販売者としてお仕事を始めようと考えている人は、是非参考にしてみてくださいね♪
面接前にしておきたい3つの事前準備(パート編)
面接官は事前準備をしているかをチェックしている

面接は「面接官と接している間だけ」だと思いがちですが、実はそうではありません。
面接官はどれだけ事前準備をしてきているかを確認することで、その人の熱意を見極めようとしています。
事前準備をしてない人としている人とでは、ちょっとした質問の受け応えですぐに分かってしまいます。
それでは具体的にどんな準備をすれば良いのか見ていきましょう!
【1】働きたいお店を調べる
先ず第一に面接を受ける前に、働きたいお店のことをある程度調べておくことです。
「そのお店(企業)に興味や関心が全くなくどこでも良いので働きたい」という人と、「是非、こちらで働きたい!」という人なら後者の方が採用されるでしょう。
また面接の際に、インターネットで最新の情報をチェックしていることを、さりげなくアピールすれば面接官に好印象をもたれやすいと言えます。
【2】最後の質問が大切

2番目にしておきたいのが「最後の質問」です。
面接の最後に「何か質問や疑問はありますか?」と聞かれた時に「ありません」と答えるのはマイナスだからです。
なぜなら、この質問の内容によって
- 熱意
- 積極性
- 真面目
- 協調性
- リーダーシップ
- 自信
など、自己アピールする大きなチャンスだからです。
ですので、必ずこの最後の質問を事前に準備しておきましょう!
質問の内容は
- パート(アルバイト)でも仕事を任せられますか?
- 中途入社の場合でも活躍(昇進)することは出来ますか?
- 登録販売者資格を活かせますか?
などが、積極性をアピール出来る質問でしょう。
逆に、年収や福利厚生、有給休暇取得率などの待遇面の質問は避けましょう
頑張って結果を出せれば、自ずと収入アップや昇進などの好待遇はついてくるからです。
質問例(1)
「社内研修の有無」を質問する人は「成長したい」意欲が強い人というアピールになります。
質問例(2)
「パートから入って正社員として活躍している方はいますか?」と質問すれば「やる気」がある人とアピール出来ます。
質問例(3)
「医薬品の販売や接客をする機会はどれくらいありますか?」と質問すれば、「自信やスキルがある人」という印象を与えられます。
【3】実際に足を運ぼう!

面接の中で、実際にその店舗で買い物をしたことがある、もしくはよく利用していると話することで「うちのお店の雰囲気を少し分かっている人」だと思ってもらえます。
もし可能であれば、実際にポイントカードを作ったり、買い物をしておきましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は「面接を受ける前にしておきたい3つの事前準備」についてまとめました。
ちょっとインターネットで調べたり、最後の質問の用意をしておくだけで面接官の印象は大きく変わります。
同じ職場で長く働くことは自分にとっても採用する側にとってもお互いにメリットがあります。
そういう意味でも、事前準備の段階でその店舗(会社)のことを調べることをおすすめします。
今回の記事がみなさんのお役に立つことを願っています😊
コメント