みなさん こんにちは😊
ところでサクロンや太田胃酸と言えば、国民的胃腸薬と言っても過言ではありませんよね。
でも、具体的にどんな特徴があるのかご存知ですか?
「そう言えばサクロンってどんな胃薬なの?」
「太田胃酸の特徴って何?」
と思いませんか?
そこで今回は国民的胃腸薬「サクロン」と「太田胃酸」の成分を調べてみました!
それでは、早速ご覧ください。
サクロンと太田胃酸の成分と特徴
サクロン

胃のムカムカや胸やけは「胃酸」が出過ぎることで起こることがあります。
また、過度な飲酒によりアルコールが胃粘膜自体を直接刺激することも原因となります。
サクロンは、出過ぎた胃酸の働きを弱め(中和)分泌を抑制し、荒れた胃粘膜を葉緑素から作られた緑の成分で修復・保護します。
ムカムカ・胸やけ・飲みすぎに。サクロンはスーッと飲めば、スーッと効きます。
成分と働き
- 「銅クロロフィリンカリウム」が、荒れた胃の粘膜を修復・保護します
- 「無水リン酸水素カルシウム」が出過ぎた胃酸を直接中和します。
- 「沈降炭酸カルシウム」が胃酸を中和します。
- 「水酸化マグネシウム」が胃酸を中和します。
- ロートエキスが胃酸の分泌を抑え、胃の痛みを止めます。
効能・効果
胸やけ、飲みすぎ、胃痛、胃酸過多、胃もたれ、胃部不快感、胃部膨満感、胃重、 胸つかえ、げっぷ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐
[引用]サクロンHP
特徴となる成分
サクロンの特徴は3つあります
① 銅クロロフィンナトリウム
葉緑素から摂った成分で荒れた胃粘膜を保護します
② 制酸剤
3つの制酸剤が出過ぎた胃酸を中和してつらい胸焼けによく効きます。
③ ロートエキス
抗コリン作用のあるロートエキスが胃の異常な痙攣を止めて「胃の痛み」を和らげます。
※)ちなみにロートエキスはロート根という木の根っこから抽出しています
効かない症状はあるの?
サクロンには「消化酵素」が一切含まれていませんので、食べ過ぎた時の胃もたれには効きません。
※)消化酵素は胃の中に残っているものを細かく消化して胃もたれを元から緩和してくれます(炭水化物・脂肪・タンパク質消化酵素の3つがあります)
ロートエキスが胃の痛みを止めますが、あくまでも一時的なものなので、慢性的な胃痛症状のある方は医療機関を受診しましょう。
また弱った胃を元気にしてくれる健胃生薬なども入っていません。
なので、総合的に判断すると胃酸過多、胸焼け、胃痛などでお困りの方におすすめですが、胃もたれにはあまりおすすめしません。
太田胃酸

成分
※1回服用量(1.3g)中に下記の成分を含みます
健胃生薬
- ケイヒ 92mg
- ウイキョウ 24mg
- ニクズク 20mg
- チョウジ 12mg
- チンピ 22mg
- ゲンチアナ 15mg
- ニガキ末 15mg
制酸剤
- 炭酸水素ナトリウム 625mg
- 沈降炭酸カルシウム 133mg
- 炭酸マグネシウム 26mg
- 合成ケイ酸アルミニウム 273.4mg
消化酵素
ビオヂアスターゼ 40mg(炭水化物消化酵素)
効能・効果
飲みすぎ、胸やけ、胃部不快感、胃弱、胃もたれ、食べすぎ、胃痛、消化不良、消化促進、食欲不振、胃酸過多、胃部・腹部膨満感、はきけ(胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、胸つかえ、げっぷ、胃重
特徴となる成分
① 健胃生薬
健胃生薬がもつ独特の苦味や香りが弱った胃を元気にしてくれます。
② 制酸剤
1,300mg中、1075.4mgと全体の81.3%は制酸剤ですので「胃酸が出過ぎてムカムカしている」「胸焼け」などの方におすすめです!
③ 炭水化物消化酵素
ビオヂアスターゼ はお米やパン、麺類に多く含まれる炭水化物の消化を助けます。
効かない症状は?
荒れた胃粘膜を保護、修復する成分や胃の痛みを止める成分など、胃痛に効く成分は入っていません。
また炭水化物消化酵素は入っていますが、脂肪とタンパク質の消化酵素は入っていませんので、脂肪やタンパク質を食べ過ぎた時に直接は効きません。
まとめ
いかがでしょか?
今回は国民的な胃腸薬2品の成分を調べてみました!
調べてみると実は消化酵素が一切入ってなかったり、胃の痛みを止めたり胃の粘膜保護、修復する成分が入っていないことに驚きましたか?
お客様の中には「知名度の高い商品は何にでも効く」と思っている人も少なくありません。
胃腸薬には何かに症状に特化したものもあれば、ほとんどの症状に効くようなものもあります。
登録販売者としてはお客様の症状にぴったりと合う商品を選択出来るように、それぞれの商品の特徴を覚える必要がありますよね。
コメント