ストレス発散におすすめの涙活とは?

登録販売者「実務」
この記事は約3分で読めます。

みなさん こんにちは😊

ところで、私たち人間は我慢をして感情を溜め込むと「ストレス」を感じるようになりますよね。

「我慢は心にも身体にも良くない」と頭ではわかってはいても、実際の社会生活においては、感情を抑えないといけなかったり、自分の気持ちを素直に表現できる状況ではなかったりすることが多く、どうしてもストレスを抱え込んでしまいます。

近ごろでは、ストレス発散に関するさまざまな情報があふれています。

友達と遊んだり、スポーツを楽しんだり、趣味に没頭したり、旅行に行くなど様々な発散方法がありますよね。

中でも、最近その効果を期待されるストレス発散法として注目を集めているのが「涙活」です。

「涙活」とは、「涙を流すことでストレス発散を図る活動」のことを言います。

しかし、ただ泣けば良いというわけではありません。

そこで今回は、近ごろ話題の「涙活」と、どのような涙を流せばストレスの解消につながるのかを解説します。

「病は気から」という言葉があるように、ストレスを溜め込んでしまうと健康に悪影響を与えます。

登録販売者としては家族や友人、そしてお客様に良いストレス発散方法を伝えてあげるのも「セルフメディケイションの推進」に繋がりますね。

ストレス対策におすすめの涙カツとは

情動の涙を流そう

みなさんご存知の通り、私たち人間の自律神経は交感神経と副交感神経で成り立っていますが「情動の涙」は副交感神経の働きによるものです。

副交感神経は「リラックスしているとき」「休息しているとき」「眠っているとき」に働きますが、人間は好きなことに夢中になっている時にはこの副交感神経が優位になります。

そこで展開される世界に没入することで、日常生活の中で抑圧されていた感情を自然と解き放つことができれば、ストレス発散出来ます。

副交感神経を優位にするにはどうしたら良いの?

それでは副交感神経を優位にするにはどうすれば良いのでしょうか?

そのためにはズバリ感動することです。

そのための方法としては

  1. 映画を観る
  2. ドラマを観る
  3. 漫画を読む
  4. 小説を読む
  5. 音楽を聴く
  6. スポーツを観る
  7. 絵画などの芸術作品を観る
  8. 趣味の世界に没頭する

などがあげられます。

涙カツで『情動』の涙を流そう!

泣くことを我慢せずに感情を吐き出すことは、ストレスの解消につながります。

例えば、感動的な映画を観て自然と涙があふれ出ている時は、感情が解き放たれて抑圧されていた心が洗われたような感覚になりませんか?

そんな「情動の涙」をたくさん流すのことは、ストレス発散にとても良いそうです。

よく「琴線に触れる」という表現をしますが、これは自分の心の奥底にある「物事に感動・共感しやすい感情」を琴の糸に例えた言葉です。

つまり、物語の主人公の愛や勇気に感動した場合、あなたの中にもその愛や勇気が存在かもしれないということ。

心がリラックスする落ち着いた状態のときは「自分自身に素直になれた」という経験がある方もいるでしょう。

そういった、物語の主人公に自分自身を重ね合わせて「感動の涙」を流すことで、日頃溜め込んでいるストレスを発散することが多々あるのです。

実践してみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回はコロナ禍でたまるストレス発散におすすめの『涙カツ』を取り上げてみました。

私はスポーツを頑張っている子供やアスリートの番組を観るとついつい泣けてくるタイプなんですがみなさんはいかがでしょうか?

なんとなくモヤモヤしたりイライラする気がしたら我慢せずに思いっきり泣いてください。

ドラマや映画、アスリートの努力などに感動して泣いたらスッキリするはずですよ♪


市販薬ランキング





コメント

タイトルとURLをコピーしました