心疾患の種類や怖さ、原因、予防法を再確認しよう!

知識
この記事は約4分で読めます。

心臓病の種類も様々

心臓病には様々な種類がありますが、食事を中心とした生活習慣の乱れを主な原因としているのは狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患です。

冠動脈が動脈硬化などによって狭くなり、一時的に心筋への血流が不足した状態をいいます。

狭心症の発作が起こると胸痛や息切れ、呼吸困難などが起こりますが多くは血流がすぐに回復し、症状は1〜2分、長くても15分くらいでおさまります。

心筋梗塞

冠動脈に血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋へ血液が行かなくなった状態をいいます。

胸をえぐられるような強烈な痛みで始まり、狭心症のように短時間でおさまることはありません。

心筋への血流が途絶えると、その部分の心筋は壊死します。

壊死の範囲が広がると心臓の機能が著しく低下し重症の場合は死に至ることもあります。

心筋梗塞のおもな原因は、冠動脈の動脈硬化です。動脈硬化によって狭くなった血管に血栓ができて、これが冠動脈を詰まらせます。

不整脈

不整脈とは、心機能に影響する何らかの原因で、脈のリズムが乱れるものをいいます。

その多くは加齢によるもの、体質的なものなど、心疾患とは関係のない不整脈ですが、なかには命にかかわる危険なものもあります。

たとえば、心室全体が痙攣状態になる「心室細動」は、突然死の直接の原因になる最も危険な不整脈です。

また「心房細動」はそれ自体は致命的ではありませんが、心房内に血栓ができやすくなり、脳塞栓を引き起こす原因になります。

※脳塞栓:心臓にできた血栓がはがれて流れ出し、脳に運ばれて動脈をふさぐものです

心疾患の怖さとは?

全身に血液を送り出している心臓は、生命活動を営むうえで最も重要な臓器であり、心臓の停止は「死」を意味します。

心疾患が恐ろしい最大の理由は、その点にあるといえるでしょう。

心疾患による死亡率は「がん」に次いで死因第2位を占めています。

心疾患は突然命を奪うかも?

24時間以内

心疾患の恐ろしいところは、ある日突然命を奪われることが少なくないということです。

初発症状から24時間以内に死亡することを「突然死」といい、働き盛りを襲う突然死の半数以上が心臓のトラブルによるものです。

心臓に関する突然死の原因で最も多いのは、急性の心筋梗塞です。

そのほかにも心臓弁膜症や心筋症などがありますが、いずれも心臓を停止させる直接の原因は多くが心室細動という不整脈です。

心疾患の原因

心疾患のなかでも、虚血性心疾患には高血圧、脂質異常、喫煙、高血糖が4大危険因子として知られています。

また、メタボリックシンドロームといって、内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態では、それぞれが軽症であっても複数あわせもつことで動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症リスクを高めることもわかっています。

メタボの定義とBMIの判定式とその基準をチェック!
食べすぎや運動不足が続くとエネルギー収支のバランスが崩れてしまい「気がついたら健康診断でメタボと診断されてしまった」なんて人も多いのではないでしょうかまた健康診断が近づくたびに「今回はメタボって診断されるかも」と不安になっ...

生活習慣の改善で減らせます

バランスの良い食事

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は生活習慣病の1つでもあり主な誘因のほとんどが生活習慣にあります、

減塩や栄養バランスのとれた食事を心がけ、禁煙、節酒、適度な運動を習慣にするなど、生活習慣を改善すれば、予防できる可能性がとても高いということです。

まずは健診の結果などから、虚血性心疾患の危険因子を持っているかどうかを知り、危険因子が1つでもあれば、直ちに生活習慣を見直し、改善に努めましょう。

また、健診で高血圧や糖尿病、脂質異常症、不整脈を指摘されている人は、これらの病気の危険因子を減らすとともに、病気を正しく治療することも大切です。

生活習慣改善のポイントとは?

  • 適度な運動を習慣にする
  • 動物性脂肪を控え、青魚などの魚を積極的にとる
  • コレステロールを多く含む食品を控える
  • 塩分を控える
  • 野菜・果物を積極的にとる
  • 飲酒は適量を守る
  • 喫煙者は今すぐ禁煙を実行する
  • ストレスを上手に解消する
糖尿病のリスクと対処法を再確認しよう!
健康診断の結果で気になる項目の一つと言えば「血糖値」ですよね糖尿病というとなんだか怖いイメージがありませんか?でも具体的に糖尿病ってどんな病気か今一つ分からない人も多いのではないでしょうかそこで今回はそんな「糖尿病...
高血圧症のリスクと対処法
私達日本人に多いと言われている高血圧症健康診断で基準値を超えて指摘される人も多いのではないのでしょうか現在、日本では65歳以上の約6割が高血圧症と推定されています高血圧症は最高血圧が135mmHg以上、最低...

参照: 厚生労働省e-ヘルスネット

まとめ

もしも、健康診断でメタボ動脈硬化と診断されたら、それは心臓病や脳卒中への入り口に立っているようなものです。

しかし、そこで生活習慣と食生活を改めれば心臓病や脳卒中はちゃんと治ります。

これからはセルフメディケイションの時代です。

自分の健康は自分で守りましょう!


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました