ドラッグストアを辞めたいと思う7つの理由とは?

ドラッグストア
この記事は約6分で読めます。

せっかく頑張って登録販売者試験に合格してドラッグストアで働き始めたのに退職してしまう人も多くいます。

退職理由は人それぞれに事情がありますが、事前によくある理由を知っておくことで勤務先を選ぶ際のヒントになるかも知れません。

そこで、今回は「ドラッグストアを辞めたいと思う7つの理由」をまとめました。

これからドラッグストアで働こうと考えている方の参考になれば幸いです。

ドラッグストアを辞めたいと思う理由トップ7

【1】人間関係

人間関係は登録販売者に限らず、どの職場でも退職理由のトップかと思われます。

長続きする職場はお給料や待遇が良いことももちろんですが、人間関係が良い職場なのは言うまでもありません。

大勢の人が働く大型店舗では派閥が形成されていたり、2〜3人で店舗運営する少人数の職場では気が合わない人と同じシフトで勤務しなければならない場合もあるでしょう。

そんな毎日では楽しいはずもありません。

また、店長などの正社員は数年ごとに異動しますが、パートやアルバイトにはそれがありません。

そのためベテランのパートさんの方が異動してきたばかりの店長よりも店舗の事情に詳しく、SVなども気を使っていることもあります。

そんなベテランパートさんが職場の雰囲気を良くしてくれている場合もあれば、逆に悪くしていて新しく入る人が長続きしない原因になっている場合もよくあります。

【2】接客が苦手

登録販売者であっても接客が苦手という人は少なくなくありません。

資格を取得したのはいいけれど、実際にやってみたら接客がつらくて退職するというケースがあります。

また、日々働いていれば、時々クレーマーの対応にあたることもあります。

クレーマー対応も「接客のうち」ですが、それが接客に対する苦手意識をもつ原因になって退職してしまう人もいます。

ドラッグストアで働けば、医薬品の販売やレジ打ち、品出しなどの店舗運営だけではなく、誰も好まないクレーム対応などもありますので、それがどうしても嫌だという方は難しいかも知れません。

【3】専門知識を使うことがほとんどない?

現在の法律では登録販売者(研修中)では一人で医薬品販売することが出来ませんので、医薬品を販売する機会が少ないのも無理はありません

「せっかくあんなに頑張って勉強して登録販売者資格を取得したのに医薬品の販売が全く出来ない」

と不満を抱えて退職するケースもあります。

それにまだ経験が浅いうちは、自分よりも薬に詳しく、接客経験が豊富な薬剤師登録販売者(実務経験者)がいればそちらが対応することも多いです。

そうなると中々、医薬品の販売経験が積めずにスキルアップ出来ないという不満が溜まって転職する人もいます。

また、品出しやレジ打ちなど立ち仕事ばかりで「登録販売者の仕事」ができず、体力的なつらさや専門知識を活かすことができない職場環境に対する不満で退職に至ることもあります。

【4】雇用条件

ドラッグストアの場合、年中無休で営業時間も深夜までという店舗もあります。

そんなドラッグストアで退職者がでると、店舗の都合上、面接時に希望していた曜日や時間帯以外のシフトで出勤しないといけなくなることもあります。

また欠員が長引くとそのうちにそれが当たり前となることもあります。

土日祝日や深夜の時間に出勤すれば家族や友人と過ごす時間が減ってしまい、それがQOL(生活の質)の低下を招き、やがて不満が溜まって退職する人もいます。

また、登録販売者(研修中)の手当は月額5,000円位で、年収に換算すれば60,000〜円ほどになりますが、1日にすると数百円ですので他の業態で働いた場合とさほど変わりません。

場合によっては登録販売者資格を活かさないで働く方が収入が良いこともあるでしょう。

「だつたら他で働こうかなぁ…」

と考えて転職する人もいます。

【5】キャリアアップに限界がある

大手のドラッグストアチェーンの場合、店舗から本部に異動してバイヤーや店舗開発に携わったり、広告販促や人材育成に関わったりするなど、さまざまなキャリアパスが用意されていると思います。

しかし、そのような企業ばかりではありません。

ドラッグストアによっては店長になるとその先のキャリアはストップというケースも多いでしょう。

ドラッグストアの店長は一般の企業で言えば係長にあたります。

入社して数年間、頑張って店長まで昇格しても、その上のSV(課長職)のポストはそれほど多くはありません

さらにその上の部長クラスのポストとなると一気に「狭き門」になります。

これも登録販売者が退職を考える大きな理由の1つです。

キャリアアップの道がなければ将来の展望を描くことができませんし、収入アップも望めません。

そのため出世コースはあっても店長止まりになる人がほとんどなので、そうなると店舗の運営やスタッフの指導、育成に励んでも役職が変わらないので年収も頭打ちになります。

「自分には能力はあるけど社内にポストがない」

と感じる、どちらかと言うと

  • 仕事が出来る人
  • 自分の能力に自信がある人
  • 出世欲が強い人
  • 収入アップしたい人

ほど、退職してしまうこともあります。

【6】推奨品の販売

今は、ドラッグストアに限らずホームセンターやスーパー、コンビニなど、様々な業態でPB(プライベートブランド)があります。

PBは利益率が高いのでどの企業も販売に力を入れていますが、そんなPBや推奨品を「販売しなければならない」というプレッシャーが嫌で退職する人もいます。

「店舗運営業務全般はちゃんとこなせるけど販売はちょっと苦手」

という人も中にはいます。

そんな人はそういった目標や予算などのプレッシャーがない仕事に転職することもあるでしょう。

【7】雇用条件の問題

ドラッグストアは基本的に年中無休で営業時間も長く、場合によっては24時間営業の店舗もあります。

そこに人手不足が加わると、登録販売者は開店から閉店までの通し勤務になることもあるでしょう。

これが続くとさすがに体力的に厳しくなりますね。

ましてや、1人で医薬品販売が出来る登録販売者(実務経験者)が退社した場合はなおさらです。

また、普通のサラリーマンのように土日・祝日や年末年始やGW、お盆などは休みになりにくいので、ワークライフバランスが崩れて退職に至るケースもあります。

登録販売者(研修中)の方の場合、資格手当は月5千円程度なので、パートやアルバイトであれば無資格の一般従事者と時給換算にするとそれほど変わらないことも多く、待遇に不満を抱えて退職することもあります。

まとめ

今回は「ドラッグストアを退社するよくある7つの理由」についてまとめてみました。

よく「完璧な職場や仕事はない」と言いますが、かと言って毎日あまりにも妥協や我慢をしながら働くのもつらいものがあります。

もし、友人などですでに実際にドラッグストアで働いている人、特に長続きしている人がいればその人の話を聞けると良いですね。


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました