登録販売者試験解説「乗り物酔いの原因や対処法、医薬品」

登録販売者試験対策
この記事は約5分で読めます。

みなさんも遊園地などに遊びに行った時や旅行に行った時に乗り物酔いになってしまったら楽しめませんよね

そんな方々にとってお守りとしても使える〝乗り物酔い止め薬″は、医学的に鎮運薬に分類されます

今回はそんな酔い止め薬についてまとめてみました

成分と副作用に関しては登録販売者の試験にも出る項目のため、その点も含めて解説していきます

その成分によっては他の薬と飲み合わせが悪かったり眠気が出やすかったりするため注意が必要です

また登録販売者として実際に販売する場合は、使用方法や副作用をお伝えした上で正しく使用してもらいましょう!

そもそも乗り物酔いとは?

乗り物酔いとは、乗り物の動きや振動によって起こる一過性の病的反応のことを言います

主に吐き気、嘔吐、だるさ、冷や汗などの症状が起こります

2歳頃までは脳や三半規管の働きが未発達なため、一般的には起こりにくいと言われています

3歳を過ぎたあたりから発症率が上がり、小学生、中学生くらいがピークと言われていますが、大人になっても苦しんでいる方は多くいます

どうして乗り物酔いって起こるの?

乗り物酔いは大きく分けて基本的に3種類の要因が関わっていると考えられています

その3つとは、目、耳、体であり、これらの器官からの情報が脳へ伝えられ、脳が混乱し、自律神経系が乱れることで乗り物酔いが起こると言われています

普段歩いている時に見えている景色のスピードと異なるスピードを見たり、耳の内部にあり平衡感覚をつかさどっている三半規管が、揺れなどによってその感覚のバランスが崩れたりすることが起因となって起こります

これらに加えて、臭いや体調状態によって悪化することもあります

起こりやすい状況ってある?

  • 寝不足や疲れている状態、体調が優れない時
  • 食べ物やガソリン、タバコの臭いや車独特の臭いがある時
  • 温度や湿度が高過ぎたり、不快と感じる場合
  • 満員電車などリラックス出来ない状況
  • 暴飲暴食をした後
  • 長時間本を読んでいたり、ゲームをしていたりと下を向いていた場合

さまざまな要因が考えられますが、その他にも人それぞれ起こりやすい状況があります

満員電車などは働いていると避けることが出来ないため、そういった方々にとっては酔い止め薬はとても助かる薬だといえます

酔い止め薬の種類って?

市販の酔い止め薬に含まれる有効成分は主に3種類に分類されます

抗ヒスタミン薬

  • ジメンヒドリナート(ジフェンヒドラミンテオクル酸塩)
  • ジフェンヒドラミンサリチル酸塩
  • 塩酸メクリジン
  • プロメタジンテオクル酸塩
  • 代表的な副作用として眠気や抗コリン作用による口渇、排尿困難などがあげられます
  • メクリジンは作用が発現するまでが遅い分、効果持続時間が長いという特徴があります

抗コリン成分

  • スコポラミン臭化水素酸塩水和物
  • 感覚混乱を軽減する
  • 副作用としては口渇や排尿困難がある
  • 眠気はでにくい

抗めまい成分

  • ジフェニドール塩酸塩
  • 内耳にある前庭と脳を結ぶ神経の調整作用や内耳への血流改善効果がある
  • 抗ヒスタミン薬と同じような副作用の可能性がある

その他

その他に無水カフェインは感覚困難を予防すると言われており、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)は吐き気やめまいに効果があるため、上記の成分とともに配合されている商品もあります

眠気の副作用について

眠気の副作用は遠出をする最中など、眠れる状況であれば、むしろ眠って気づかないうちに到着していた方が良いお客様にとってはプラスとも言えます

しかし、寝過ごせない場合などは逆に眠くならない成分配合の方が望ましいでしょう

他の薬との飲み合わせってある?

代表的なのは抗ヒスタミン作用をもつ鼻炎用内服薬や抗アレルギー薬は継続して服用している方が多いため、花粉症の時期などは販売に注意が必要です

風邪薬なども成分が重複する可能性があるため同時服用は避けるべきです

代表的なのは抗ヒスタミン作用をもつ鼻炎用内服薬や抗アレルギー薬です

これらは継続して服用している方が多いため、花粉症の時期などは販売に注意が必要です

風邪薬なども成分が重複する可能性があるため同時服用は避けるべきです

また、抗コリン作用や抗ヒスタミン作用がある成分は緑内障、前立腺肥大の方には禁忌や注意であるため、ヒアリングが必要です

注)乗り物酔いは誰にでも起こる可能性がある症状ですが、大人になってもひどい症状が続いている場合や、急に起きるようになった場合など別の病気の可能性があることもあります

気になる場合は症状がひどい場合は一度耳鼻科など、病院への受診を考えてみても良いかと思います

販売時のポイントは?

酔い止め薬は水なしで飲めるタイプやお子様用に甘い味付けで飴のようになめて溶かすタイプなど種類が豊富なため、販売する時にお客様ひとりひとりのニーズに合わせてご案内が出来る商品です

また用法・用量として乗り物に乗る30分位前に服用することをお伝えしましょう

お客様へのアドバイス

(1)なるべく揺れの少ない場所を選び、姿勢を楽にしてゆったりと座りましょう。

(2)時々遠くの景色を眺めたり、おしゃべりなどで気分をまぎらしましゃう。

まとめ

今回は乗り物酔いについてまとめました

乗り物酔い薬に関しては、成分の違いや副作用の多さなどから登録販売者試験頻出問題となっています

ご自身がなったことがある方は頭に入りやすい分野かと思います

登録販売者として販売する時には、種類も多いので悩んでいるお客様を見つけたらぜひ話しかけてみて下さい



コメント

タイトルとURLをコピーしました