登録販売者の正社員の給料やパートの時給はどれくらいなの?

登録販売者
この記事は約6分で読めます。

登録販売者のお給料は?

お勤めの企業によって差はありますがインターネット上の情報を見ていると正社員の場合は約300万〜400万円位となっています

ただキャリアアップをして店長クラスになると、400~600万円程の年収も可能です

世間一般のサラリーマンと同じくらいの年収ですが求人件数が多い点やドラッグストアやホームセンターなどが仕事場になるので全国どこにでも需要があるという点を考慮すると、非常に取得するメリットが大きいおすすめの資格と言えます

ここ最近は特に登録販売者の需要が高まっていて、今後も高まる予想なので待遇も良くなっていくことが期待されています

登録販売者の給料と資格手当は?

登録販売者の収入は高いとも低いとも言い切れません

実際にドラッグストアや薬局でよく見かける登録販売者の給料はどれくらいなのでしょうか

登録販売者の月給の目安は25万円〜

登録販売者の給料は正社員とパートで異なってきます。

様々な求人に目を通すと分かることとして、月給25万円〜、時給1000円程度〜になってきます

以下では、正社員の場合とパートで働く場合について給与の実態を解説していきます。

正社員の月給は平均20万円

勤務先・月収・年収

▪️薬局 24万円/月 380万円/年

▪️ドラッグストア 22万円/月 350万円/年

▪️コンビニ 28万円/月 430万円/年

また資格手当は勤務先によって差はありますが、だいたい正社員であれば5,000円〜10,000円くらいと言えます

コンビニで働く場合は年収が高い分、職場が忙しいことが多い上、薬の説明をする機会はほとんどないでしょう

薬局はコンビニよりも年収は低いものの、土日休みの場合が多いのでワークライフバランスが実現しやすいところが魅了です

パートの時給は?

一方、アルバイトやパートの時給はどれくらいなのでしょうか

勤務先時給

▪️薬局1300円

▪️ドラッグストア1000円

▪️コンビニ1000円

資格手当の額は勤務先により変わりますが1日あたり100円〜200円程度プラスされるようです

薬局にパート勤務する場合、時給はコンビニやドラッグストアよりも少し高いかもしれません

また求人を見ていると1人でお薬を販売出来る登録販売者であれば家電量販店やホームセンターなどの方が時給は高いようです

ドラッグストアやホームセンターなどのパートの求人は新聞の折込チラシや無料の求人紙などによく出ているので興味があればチェックしましょう

登録販売者の職場と年収

登録販売者の主な勤め先である、ドラッグストアと薬局・コンビニの年収や求人動向について見ていきましょう。

薬局の求人と待遇

薬局では現在、正社員もパートも登録販売者の求人が確認されていて非常に需要が高いことがうかがえます

なお、薬局で働く登録販売者の給与は勤務地や給与形態に差が大きいため一概には言えませんが、安定感がある職場だと言えます

ただし、同じ薬局勤務でも薬剤師の平均年収は550万円程度で登録販売者は300〜400万円程度なので大きな差があります

その理由は薬剤師は登録販売者よりも圧倒的に難易度が高い試験であるため、登録販売者資格よりも価値が高いためです

また、薬剤師でなけれは行えない調剤や医療用医薬品の処方などの業務があるので薬剤師の給料の方が高いのです

ドラッグストアの求人と待遇

日本には現在たくさんのドラッグストアがあり、今後も出店が続くでしょう

正社員の場合は、資格手当に加えて夜勤手当も支給される場合があります

また、昇進して店長として働く場合、平均月収35万円程となります

ドラッグストアにパートで勤める場合は時給約950円、深夜帯の時給は約1200円が相場となっています

また、ホームセンターやスーパーにおいても、ドラッグストアと同じく時給約950〜1200円くらいで募集している求人が多い傾向にあります

ドラッグストアは店舗数が非常に多いので正社員・パート共に求人は常にありますし、最も身近で応募しやすい職場と言えるではないでしょうか

ツルハドラッグ、薬王堂、サンドラッグ、マツモトキヨシ、ココカラファインなどの大手ドラッグストアであれば、福利厚生もしっかりしており勤めやすいでしょう

またドラッグストアは主婦の方の雇用も多く子育て中の仕事に対して理解があるケースが多いようです

子育て中の主婦の方で

「子供のいない時間帯に働きたい」

「一日数時間のパートがしたい」

という方でも積極的に採用してくれる職場が多いようですので是非積極的に探してください

コンビニの求人と待遇

ここ数年は医薬品を売るコンビニや薬局併設のコンビニが増えています

コンビニと、ドラッグストアや調剤薬局とを比較するとコンビニの方が時給が高い傾向にあります

これはコンビニは登録販売者の人材確保に苦戦しているためです

その理由の一つがコンビニの場合は薬を1人で販売することが出来る登録販売者を雇用しなければ意味がないからです

2つ目にコンビニの場合は薬の説明や相談はほとんどない中で、コンビニ業務がとても忙しいので資格を活かせる可能性が非常に低いからです

その他の職場は?

薬局やドラッグストア以外にも、医薬品通信販売のテレフォンオペレーターや介護サービスなども登録販売者を募集しています

また、ホームセンターや家電量販店でも医薬品を扱う店舗が増えており、これらの職場は今後医薬品販売に力を入れて方向性のようです

またホームセンターや家電量販店の場合は1人で医薬品コーナーを任せるので、1人で医薬品販売が出来る実務経験者しか募集していないケースがほとんどです

そのかわり、ドラッグストアに比べて時給が300円位高めになっているようです

給料などのまとめ

登録販売者の給料や待遇などのまとめ

  • 月収や年収は高くも安くもないが全国どこにでも働き口に困らない
  • 新規出店が続くドラッグストアや薬の販売に参入が加速する家電量販店やホームセンターなとが増えているので需要は常にありで正社員でもパートでも求人は豊富
  • 高齢化の進展もあり将来性も非常に高い
  • コミュニケーション能力が高く、勉強し続ける努力ができる人は登録販売者に向く
  • 国が医療費抑制のためにセルフメディケイションを進めているので市販薬の市場は拡大する方向なので登録販売者の需要も伸びる

登録販売者の給料は一般的なサラリーマンとあまり変わりありませんが求人が全国どこにでも多くあると言うメリットがあります

また、少子高齢化が急激に進む日本にあって、医療費抑制のために一般用医薬品の割合を増やしたい国の政策実現のためには登録販売者が今後ますます重宝されるでしょう

登録販売者は様々な取得メリットがある魅力的な資格なので、興味がある人はぜひ取得を目指してみてください!



コメント

タイトルとURLをコピーしました