配置薬に求められるスキルとは?

配置薬(置き薬)
この記事は約3分で読めます。

突然ですが、みなさんの中で配置薬という仕事に興味がある方はいますか?

私は25年間携わってきて多くの人を会えるとても楽しい仕事だと思っています

予算(目標)があるのも配置薬に限ったことでもないですし、悪天候で辛いのも毎日ではありません

それに予算(目標)などがあれば達成感を感じることが出来ますし、そのために努力や工夫をすることは知らないうちにスキルアップ(自分磨き)になっているからです

そんな配置薬業界で働いてみたいと思う方に「配置薬業で必要なスキル」について考えてみました

配置薬に必要なスキル

コミュニケーション能力

先ずはなんと言ってもこれです

私が働く会社の場合、1人で約1,200軒のお客様を担当します

その中には企業や小売店、サービス業、飲食店、一般家庭など様々なお客様がいらっしゃいます

その全ての方に自分を合わせるコミュニケーション能力が必要なんです

「あの人苦手だなぁ…」

「あの人はとっつきにくいから訪問したくないなぁ」

などというお客様が多くなれば仕事も上手くいきません

様々な職業や年齢、考え方の方に合わせるカメレオンのような柔軟性が必要ですね😄

販売力

配置薬の場合、お薬の入替をしながら栄養ドリンクやサプリメントなどを販売します

この売り上げが個人差はありますが売り上げの2〜4割くらいあります

つまりサプリメントの販売力が「必須」なんです😄

顧客管理能力

約1,200軒のお客様を管理する能力が必要です

在宅率が高いお客様ばかり廻って、中々会えないお客様は放ったらかしにしているとお薬の期間切れが生じます

その使用期限切れのお薬をお客様が使用したら大変ですよね

なので、会いやすいお客様もそうでないお客様もちゃんと管理する能力が求められます

体の仕組みや健康に関する知識

医薬品やサプリメントの知識が必要なのは当然ですが、それらを販売するためには体の仕組みや健康、病気に関する知識がないといけません

そうでないと説得力がないからです

例えば、腰痛でお悩みの方に

「でしたらこちらがおすすめですよ!」

と言うだけではお客様も購入しません

  • 腰痛の原因
  • 腰痛を放っておくとどうなるか
  • おすすめの成分
  • その理由
  • 効果的な服み方とは

などの知識があれば

「この人から買おう!」

と思いませんか?

協調性

配置薬の場合は各個人の予算があってそれを合わせたものが営業所の予算になります

なので、自分が予算達成すれば営業所に貢献することになりますし、未達成で終われば足を引っ張ることになります

よく「困った時はお互い様」と言いますがまさにその通りです

まとめ

いかがでしょうか?

今回は

「配置薬販売業に必要なスキル」

について考えてみました

配置薬は

  • 1人でたくさんのお客様を担当する
  • 顧客管理が必要
  • サプリメントの販売は必須
  • チームで予算達成する

などの特徴があります

是非、興味がある方は一緒に苦労しましょう❗️



コメント

タイトルとURLをコピーしました