私が従事している配置薬(置き薬)には当然ですが年間目標があります
「でも、使ったお薬の分だけ集金するのに目標なんてあるの?」
「いっぱい廻れば売り上げが上がるの?」
など思う人も多いかもしれません
そこで今回は配置薬の売り上げ目標についてお伝えします
会社によって違いがあると思いますので参考までにご覧下さい
またもし今後、配置薬の仕事をしてみたいという方の参考になれば幸いです😄
配置薬の目標
個人の目標

配置薬に携わっていると各個人の目標があります
それはその人が担当しているルートの売り上げから算出されます
だいたい前年の売り上げに対して5%アップの数字が目標になります
例えばその人のルートの売り上げが100万円/月、1,200万円/年ならそれに×1.05で算出します
そうなると105万円/月、1,260万円/年になります
なので無理な目標金額でもないです
ただ、なんとなく廻っているだけでは届かない数字だと言えますね😄
営業所の目標

各個人の目標を合わせたものが営業所の目標です
なので、もし所長職ならばそれを捉えることになります
たとえ自分が目標達成しても営業所が目標達成できなければダメですよね🙅♂️
なので所長職の方はみんなを一つにまとめるマネジメント能力と各個人を成長させる指導力が必要になります
目標達成するポイントは?

ではどうやって目標達成するのでしょうか?
そのためのポイントは
- 入替軒数をしっかりと廻る
- サプリメントを販売する
- 次回訪問した時にお薬を使っていただけるように商品説明をする
- 新規顧客を開拓する(コロナ禍で今は出来ない)
などがあげられます
これら全てが出来なくても目標達成出来ることがありますし、全てやっても目標に届かない時もあります
それではそれぞれをみていきましょう
入替軒数

配置薬の売り上げの60〜80%くらいはお客様が使って頂いたお薬の分の集金によるものです
ですので、1ヶ月に訪問する軒数が多くなれば売り上げも上がりますし少なければ下がります
だいたい1日に15〜20軒くらい、300〜400軒/月くらいのお客様を訪問します
その中にはお薬をたくさん使われた方もいれば何もご使用がないお客様もいます
お薬は必要になって初めて使用するものなのでご使用がなければお客様が『健康に過ごせた』ということになります
逆にご使用が多かった時は、風邪を引いたり怪我をした人が多かったということになるのでお客様にとっては良いことではありませんね
サプリメントの販売

最近ではサプリメントブームでその市場規模は年々拡大しています
そんな中で配置薬もサプリメントの売り上げ構成比は年々上がっています
このサプリメントの売り上げにも2種類あります
それはすでに『継続している』お客様の売り上げと『新規』に購入されるお客様の売り上げです
継続しているお客様とは
- 血液サラサラのDHA
- 膝痛対策にコンドロイチン
- 骨粗鬆症対策のカルシウム
などを愛飲して頂いているお客様です

一方、新規のお客様とはキャンペーン商品や季節に合わせた商品をご紹介して購入されたお客様の文です
例えば
- お酢飲料
- 手荒れ対策のクリーム
- 栄養ドリンク
- 入浴剤
などがあります

この後者の方がどれだけ多いかによって売り上げが変わってきます
次回訪問した時に使用して頂けるように説明する

配置薬の場合は医薬品の現金販売は出来ません
なので、次回訪問するまでの間に使用されるようなお薬の説明をしていきます
例えば、次回3月頃に訪問するお客様なら風邪を引く時期になるので風邪薬や風邪薬と併せて飲むと良いドリンクなどを説明します
次回8月頃に訪問するお客様には疲労回復のドリンク剤や冷たいものを食べたり飲んだりする機会が増えるので下痢止め、虫刺されのかゆみ止めなどを説明をします
新規開拓
お客様を増やせば売り上げは上がります
ただコロナ禍の中で飛び込み営業はお休みしています
まとめ
いかがですか?
今回は配置薬の目標についてお伝えしました
配置薬の仕事で目標達成するためには先程ほどの点に力を入れていくとこが重要になります
ただし、お薬の使用量は蓋を開けてみないと分かりません
なので取り敢えずは入替軒数と新規のサプリメントの販売、そして次回のためのお薬の説明の3点に力を入れることです
もし、配置薬のお仕事に興味がある方は是非参考にしてみてください
そして配置薬に従事することになったら一緒に頑張りましょうね。
コメント