これから配置薬販売業に就こうという方へ

配置薬(置き薬)
この記事は約6分で読めます。

みなさん こんにちは

ところで登録販売者資格取得後にどこで働こうか迷っている人はいますか?

「やっぱりドラッグストア?」

「ローソンが募集してるらしい」

「ホームセンターの薬コーナーも良いかも?」

など様々な人がいると思います

そこで今回は私が従事している配置薬についてお伝えさせて頂きます!

興味がある方の参考になれば幸いです!

配置薬販売業とは?

先ず初めに配置薬とはどんなものか説明しますね

配置薬とは江戸時代から続く商売で置き薬とも言います

企業や家庭に色々なお薬が入った箱を置かせてもらい、それを定期的に点検にお伺いします

そしてお客様が使用した分だけの料金を頂きます

その際にお薬の期限をチェックして期限の短いものは新品に交換します

最近では需要が高まっているサプリメントをおすすめして売り上げアップを図ります

配置薬の2つの側面

配置薬には

  1. お薬屋さん
  2. ルートセールス

という2つの側面がありますのでそれぞれについて説明します

お薬屋さん

配置薬は企業や家庭を廻りながらお客様と季節のことや健康、病気のこと、はたまたお子さんのことなど様々な会話(雑談)をします

その中で薬屋さんとしてお客様の相談に乗ったり、アドバイスをすることもあります

またお客様に

「今度、薬屋さんが来たら聞こうと思ってたんだけどさぁ〜」

なんて言われることもよくあります。

ルートセールス

配置薬はこちらからお客様に訪問します。

なので、担当しているお客様を使用頻度に合わせて、ガソリン代やパーキング代も気にしながらなるべく効率よく廻るようにします。

その際大切なのは、『お客様の都合に合わせる』ということです。

例えば、一般的な会社はお昼休みの時間を避ければ9時から17時の間くらいに、お店ならお客様の少ない暇な時間に、一般家庭のお客様は、事前にアポをとってから訪問したりします。

また、高齢者のお客様の場合は年金支給日の「偶数月の15日過ぎ」という指定の方が多いです。

さらに、お給料日後(25日過ぎなど)を指定される方もいます。

それらの条件を考慮しながら日々、廻るコース組み立てています。

配置薬のメリット

それでは、ここから私が思っている配置薬のメリットについてお伝えします

外回り

配置薬は外回りなので、屋内で過ごすよりも外に出る方が好きな方にはおすすめです。

薬屋さんとしての成長

配置薬は自分一人で約1,200軒くらい(会社によって違う)のお客様を担当します。

その中でお客様からの健康や病気に関する様々な質問に対して、全て自分で受け答えするので、薬屋さんとしての成長は早いと思います(『薬剤師を呼んできます』は使えません😭)

お客様との会話では

  • お腹を壊した
  • 風邪をひいた
  • 頭痛がつらい
  • 便秘で悩んでいる
  • 血圧が高い

など、様々な話題になります。

体や健康に関する知識が増える

最近では配置薬であってもサプリメントの販売にも力を入れています。

それらを販売するには扱っているサプリメントに関する知識だけではなく、体や健康、生活習慣病などに関する様々な知識も必要です。

その知識は自分や自分の家族など、身の回りの人の健康管理にも役立ちますよね。

お客様との人間関係

配置薬はお客様と「長いお付き合い」をします。

普通は同じ地域を数年間、場合によっては数十年担当する場合もあります。

そんな仕事なので社交的な人には向いています。

ちなみに、私は25年間で8ルートほど担当しましたが、短い地域で半年間、長い地域で7年半でした。

そうなると徐々にお客様と親しくなりますし、幼かったお子さんが成人になったりすることもあります。

また時には、お年寄りのお客様が亡くなられてしまうこともあります😢

大型連休は休み

配置薬はGWやお盆休み、お正月などの大型連休はカレンダー通りにお休みになります。

なぜなら、仮に出勤しても廻れないからです。

大型連休になると、会社はお休みになっていますし、接客業や飲食店さんは忙しいので嫌がられます。

また家庭の場合はGWなどは旅行などで外出していておうちにいません。

年末年始などは家族や親戚が集まっているのでそんな時に集金に行けば、

「こんな日に来たの⁉︎」

とびっくりされるでしょう。

ただ、土曜日は平日は忙しく会えないお客様に会うためにたまに出勤しますが、日曜、祝祭日などカレンダーの赤い日は出勤しません。

小さいお子さんがいる方は運動会などの学校行事にも参加しやすいでしょうし家族旅行なども普通にいけます

※会社によります

扱うアイテムはそれほど多くない

配置薬の場合は扱っている商品の数や種類がドラッグストアなどに比べて少ないです

例えば、風邪薬や胃腸薬や鎮痛剤でも多くて10種類くらい、便秘薬や目薬、湿布薬なども数種類です

なので自社商品に関する知識をつけるのはそれほど大変ではないと思います

基本的に正社員

配置薬は事務員さん以外はパートやアルバイトではなく、基本的に正社員としての雇用になります

なので正社員として働きたい方にはおすすめです

登録販売者(見習い)

登録販売者資格取得後、2年間の間は見習い扱いとなり、月80時間以上の勤務を2年間継続して初めて一人前の登録販売者となります

その点配置薬は正社員として勤務するので普通に2年間勤めれば問題なく見習い扱いではなくなります

帰宅時間はそれほど遅くない

配置薬の場合は自分で毎日コースを組み立てて廻るので効率よく廻って予算を達成すれば遅くまで廻る必要はありません

私の場合、スナックやキャバクラなどの夜のお店は開店準備中の18〜19時頃に訪問します

また共働きのお客様は18時頃に訪問します

それらのお客様を廻らない日は18時には仕事を切り上げます

配置薬のデメリット

悪天候の時にはつらい

外廻りなので、暑い日や寒い日、どしゃぶりの日などの悪天候の日はつらいですね

傘とカバンを持って廻ったり、汗びしょびしょになるとエアコンの効いた部屋で仕事をしている人が羨ましく感じます

予算(目標)は個人単位

配置薬には営業所の目標と個人の目標があります

個人商店の集まりのような感じなので自分に与えられた予算を達成出来なければみんなの足を引っ張る形になり、精神的につらいでしょう

逆にプラスを出せれば貢献することにもなります

まとめ

いかがでしょうか

配置薬のことを多少でも理解していただけましたか?

私が配置薬を25年間続けている1番の理由は「人と接することが好き」だからです

時々、担当が変わることを告げた時に

「え〜!変わっちゃうの〜」

「じゃあ置き薬やめようかなぁ」

などと言われると嬉しく感じます

またお客様に

「こないだのドリンクすごい良かったからまた置いていって!」

などと言われるのも嬉しいですよね

みなさんも登録販売者資格取得のためにたくさんの時間と努力をかけましたよね

その努力は必ず報われます

是非、色々と検討してベストの判断してくださいね😄



コメント

タイトルとURLをコピーしました