健康管理のマストアイテム「体組成計」をチェック!

健康
この記事は約3分で読めます。

みなさんこんにちは😀

ところでみなさんは体組成計持ってますか?

「体重計なら持ってるよ」

「体重計と変わらないんでしょう?」

という方も多いのではないでしょうか?

ところが全然違うんです!

現代人のマストアイテムと言っても過言ではないんです

是非、チェックしてみませんか?

そもそも「体組成」とは?

体組成とは体を構成する組成分のことを表します

組成分の中には筋肉や骨、脂肪、水分などがあります

体組成計でチェック!

体組成計は体重だけではなく筋肉量や脂肪の量などをチェック出来るので毎日の健康管理・健康維持につながります

体組成計で測れる項目

最新の体組成計で測れる項目は以下の通りです

  1. 体重
  2. 体脂肪率
  3. BMI
  4. 推定骨量
  5. カルシウム推奨量
  6. 筋肉量
  7. 内臓脂肪レベル
  8. 基礎代謝量
  9. 体内年齢
  10. 体型判定

BMIや骨量などの体組成をちゃんと把握すれば、今の自分にとって足りないものを知ることが出来ます

それを知ればより正しい食生活や生活習慣の改善が出来ますよね

各項目について

体内年齢

体内年齢は体組成と基礎代謝量の年齢傾向から測定した体組成データを元に測定した年齢のことです

例えばAさんもBさんも体重は同じ65キロだとします

しかし、AさんはBさんに比べて筋肉の割合が高ければ基礎代謝が高いと言えます

そうなるとAさんの方が体内年齢が若いとなります

内臓脂肪

内臓脂肪は皮下脂肪とは違い、運動や食生活の改善によって減らすことが容易だと言われています

しかし健康被害のリスクは内臓脂肪の方が高いので注意が必要です

そんな内臓脂肪を3段階で判定することで生活習慣病予防につながります

体型判定

全身の体脂肪率と筋肉量から9つの体型タイプに区別します

体型を知ることで理想とのギャップがあれば運動する時の励みになりますね

使い方は超簡単!

電源を入れなくても乗るだけで測定できるので高齢者の方でも毎日簡単に健康チェックが出来ますよね

しかも測定時間はたったの8秒間なので忙しい方でもすぐにいつでも測定出来ます

さらに、家族4人まで登録できます

その上、測定している人を自動認識して結果を表示してくれます

しかも音声ガイダンス機能を搭載しているので、機械が苦手な方がつまづきやすい初期設定も簡単に行えます

便利なスマホとの連携機能付き

スマホと連携させることで記録をいつでもどこでも手軽に確認出来ます

体組成計の使い道

ダイエット中の方

  • 体重
  • 体脂肪率
  • BMI
  • 基礎代謝量

運動をしないで、食事制限しかしないダイエット方法だと体重が落ちると同時に基礎代謝量が下がります

さらに体脂肪率が上がるかも知れません

筋トレ中の方

  • 筋肉量
  • 体脂肪率

メタボの方

  • 体重
  • 体脂肪率
  • 内臓脂肪レベル

まとめ

いかがでしょうか

メタボが気になる方やダイエット中の方、筋トレ中の方にも体組成計はとても便利だと思いませんか?

自分やご家族のために、また離れて住んでいるご両親の健康管理に是非一家に一台ご用意してみませんか?


体重計 【2021年最新版】 体脂肪計 体組成計 スマホ連動 Bluetooth接続 体重など多項指標 高精度 ヘルスメーター 乗るだけ 電源自動ON/OFF 強化ガラス採用 ブラック(日本語アプリ&日本語取扱説明書)

404 NOT FOUND | 登録販売者 Navi
すべての登録販売者を笑顔に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました