置き薬のシステム“先用後利”はとても超便利なんです!

配置薬(置き薬)
この記事は約2分で読めます。

最近よく耳にするのがサプスクリプション(サブスク)

いわゆる「定額制」です

音楽や動画配信だけでなくお茶やマカロン、ホテルなど様々なサービスがあるようですね

便利なシステムと言えば置き薬もその一つです

置き薬の救急箱

そこで今回は置き薬の便利さについてまとめてみました

置き薬の便利なシステム

置き薬のシステムは以下の点があげられます

  • 置いておくだけなら一切無料
  • 料金は使った分だけ後払い
  • 古くなったお薬は何度でも無料で交換
  • 薬のプロである医薬品登録販売者が訪問する

それぞれのシステムについてみてみましょう

置いておくだけなら一切無料!

よく新規でお薬を置く事を検討しているお客様に質問されるのがこの点です

お薬を置いていることで電気やガス、携帯電話のように基本料金がかかると思う人も多いですよね

私も今の会社に入社するまでそう思っていました

しかしそうではないんです

サブスクの場合は利用してもしなくても一定額の費用がかかりますが置き薬は置くだけなら一切無料です

料金は使った分だけ後払い

もし、いつも通りに定期訪問して何かお薬を一つ開けていたらその分の料金をいただきます

何も使用していなければ料金は頂きません

お薬の期限をチェック

配置薬には「配置期限」というものがあります

この期限をチェックして古いものは無料で交換します

これはお客様がいつでも安心してお薬を使用できる様にするためです

※期限切れのお薬を配置することは配置薬事法違反になります

お薬のプロ・登録販売者が訪問する

ドラッグストアなどで混んでいて忙しい時に薬剤師さんや登録販売者に質問や相談をしにくい時がありませんか?

その点、置き薬の場合は登録販売者がお家や会社に直接訪問しますので薬や病気のことなど聞きたいことがあればなんでも質問できます

配置薬の会社に入社して間もない新入社員さんの中には登録販売者試験に合格していない人もいますが、ほとんどは登録販売者資格をもっています

新入社員の人も夏〜秋にかけての試験で合格を目指して勉強しています

まとめ

いかがでしょうか

置き薬は便利なシステムだと思いませんか

もちろん、お薬は使わないに越したことはありません

お薬を置いておくというよりも「いざという時」のために安心を置いている感じですね

先ずは健康第一で一緒に元気に過ごしましょう!



コメント

タイトルとURLをコピーしました