置き薬屋さんの仕事の楽しさとは?

配置薬(置き薬)
この記事は約4分で読めます。

私は25年間置き薬屋という仕事を続けています

そんなに長く続けているのは、自分にとって楽しいからです

時にはツライ時もありますがトータルで考えると楽しいお仕事だと思っています

そこで今回は置き薬屋(配置薬販売業)の楽しさについてお伝えします

あくまでも個人的な意見なので配置薬販売業に興味がある方の参考になれば幸いです

置き薬屋の楽しい点

多種多様な人と接する

私の会社では一人当たり約1,200軒の顧客を担当します

そのお客様を定期的にルート順に訪問していきます

そのお客様が多種多様なのが面白い点です

置き薬のお客様になる対象は世の中のあらゆる会社や個人です

例えば、一般家庭やオフィス、床屋さん、本屋さん、飲食店、工場、建設現場、キャバクラ、スナック、スーパーなどなど・・・

逆に「お客様にならない」方を考えるた方が早いくらいです

お客様にならないのは

  • 病院などの医療機関
  • ドラッグストア
  • 薬局
  • 警察署や消防署、交番

などですね

ドラッグストアや病院に救急箱を置いてもらっても意味がありませんよね

さっきまで車の修理工場にいて、今はキレイなオフィス、次は一人暮らしのお年寄りのお家を訪問するなど毎日色々な人に会います

私は色々な職種の人に会って色々な話を聞くのが好きです

なので、よく「へぇ〜そうなんですか」と雑談をして長引く事も多いですね

1人で外回りをする

基本的に朝礼が終わって会社を出発したら一日中1人です

その日に廻るルートを頭の中で組み立ててより効率よく廻っていくようにします

オフィスや工場、店舗など大勢の人と働くのも悪くはありませんが、私は1人で車で廻る外回りが気楽で好きですね

悪天候の時には建物の中でできるお仕事が良いと思いますが、普段は外に出られる方が気持ちいいですね

予算達成

配置薬販売業も一般企業と同じように売り上げ予算(目標)があります

年間予算と月間予算があり、それを1日あたりで割った日割りがあります

毎日の日割りは達成しなくても月間や年間の予算は達成させます

「数字に追われてしんどい…」

「今月も予算達成できなそうだ…」

となると確かにツライのでそうならないように毎日知恵を振り絞っています

また数字が全くないと達成感も感じられないのでつまらないと思っています

薬や健康に詳しくなれる

お客様を訪問し、薬やサプリメントを販売する上で様々な知識が必要になります

例えば「最近コレステロールが上がっちゃってさあ」と言われた時には

  • コレステロールとは何か?
  • コレステロールが上がる理由は?
  • 高めのコレステロール値を放置するとどうなるのか?
  • 食生活で気をつけることは?
  • 生活習慣で気をつけることは?

などを話せないと薬屋さんとして信用されませんよね

また医薬品登録販売者の資格を取得しているので知識があって当然です

そして何よりお客様が私のことを薬屋さんと思ってくれています

なので、そこでガッカリさせたくもありませんよね

また勉強して知識を増やすことは自分や自分の家族などプライベートでも役に立ちます

お客様に喜ばれる

「最近、ひざが痛くて…」

「母親が便秘なんだけど..」

「娘が貧血なんだけど…」

という様にお客様を訪問している時に悩みや困っている症状を相談されることがあります

そんな時には、問診をした上でお客様にあったお薬やサプリメントをおすすめします

そしてそのお客様に次に訪問した時に

「こないだのまた置いていって」

「また頂戴」

「こないだのアレ良かったよ!」

と喜ばれた時が1番やりがいを感じます

飲食店で働く方がお客様に「美味しかったよ♪」と言われるのと同じですよね

まとめ

いかがでしょうか

昔、仕事中のある時にお客様にこう言われたことがあります

「あなたの仕事は良いわよね〜」

「何でですか?」

「だってこうやって色んなお客さんを廻って喋ってれば、お金が貰えるんだもんねぇ」

「・・・⁈」

多分、そのお客様は自分と同じように他のお客様のところでも楽しそうに雑談ばかりしながら、廻っていると思われたのでしょう

決してそんなことはないんですけどね

ただ、辛いことばかりではありません

仕事が楽しくなるかならないかは自分次第です

もし配置薬販売業というお仕事に就くことになったら一緒に頑張りましょう!




市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました