うまみ成分が多いうえに、ビタミンやミネラルが豊富な貝類
そんな貝類は毎日の健康維持にぜひ役立てたい食品ですよね
そこで今回はそんな貝類の優れた栄養成分を種類別にご紹介します
牡蠣(カキ)
ビタミン・ミネラルが豊富で別名海のミルクと呼ばれる牡蠣
牡蠣は数多くのビタミンやミネラルを含んでいます
中でも亜鉛の含有量は全食品中No.1です

また、即効性エネルギー源のグリコーゲンも豊富で昔から滋養強壮に良いとして食べられてきました
ビタミンCと一緒に摂ろう
牡蠣は女性が不足しがちな鉄分も多く含んでいます
鉄は吸収率がとても低いので「一方通行の栄養素」と呼ばれていますが、ビタミンCは鉄の吸収を助ける働きがありますので一緒に摂ると効果的です

カキフライや生ガキにレモンを絞るのは理にかなっていますね
グリコーゲン・亜鉛の働きって何?
カキに豊富に含まれるグリコーゲンは即効性のエネルギー源で疲労回復に効果的です
また亜鉛は味覚細胞形成や免疫機能、男性の生殖機能維持にも欠かせません
亜鉛不足が続くと味覚障害を起こします
味覚障害になると食べ物の味が分からなくなります

亜鉛は精子の材料でもあり不足すると生殖機能低下に陥りますので妊活中の男性は意識して摂りましょう
※インスタント食品を多く食べていると亜鉛不足に陥りやすくなります
アサリ
アサリに含まれる何種類ものアミノ酸は肝機能を強化してくれます
タウリンの働き
貝類はコレステロールが多い一方、コレステロール値を下げるアミノ酸、タウリンが豊富に含まれています
よく栄養ドリンクに配合されているタウリンは肝臓の働きを高めるので疲労回復効果があります

またコレステロールを下げる働きもあります
※タウリン1,000gは牡蠣5個分に相当します
二日酔い防止にも
タウリンは肝機能を強化する働きがあるのでアルコールを摂取した後にあさりの味噌汁やシジミ汁を飲むとアルコールの分解が早まり二日酔い防止になります
ハマグリ
ハマグリはうまみ成分のアミノ酸が豊富な春の食材です
ハマグリにはカルシウムや鉄、亜鉛などのミネラルを豊富に含んでいます

カルシウムは体内で細胞の情報伝達を助けたり、歯や骨を丈夫にするミネラルです
ホタテ貝
ホタテ貝は貝類の中でタウリンの含有量がトップクラスです
ホタテはタンパク質が他の貝類の約2倍で脂肪も少ない食品です

またタウリンや亜鉛も豊富に含まれています
ホタテ貝の特徴
ホタテ貝は栄養価や味ともに、天然でも養殖でもほとんど変わりません
また亜鉛の吸収をアップされるのためにビタミンCを合わせて摂ることをおすすめします
タウリンの健康効果
ホタテに多いタウリンには交感神経抑制作用があるので
- 高血圧
- 脳卒中
- 心臓病
- 肝臓病
などの改善に効果的です

さらに心不全の治療薬として医療用医薬品にも使われています
まとめ
貝類海の恵みであるビタミンやミネラルがたっぷりで不足しがちなアミノ酸も豊富に含んでいます
そんなが貝類は是非、毎日のの健康管理に役立てたいものですね
貝類を摂って健康を手に入れましょう!
コメント