登録販売者なら知っておきたい脂質異常症(高脂血症)

健康
この記事は約3分で読めます。

コレステロールも中性脂肪も健康診断の項目にあって「多すぎると良くないもの」と認識している人は多いのではないでしょうか?

それはその通りなのですが、しかし

「それぞれがどう違うのか分からない」

という人も多いはず。

そこで今回はコレステロールと中性脂肪の違いについてご説明します。

もし、お客様の中で

「健康診断でコレステロール値が高くて・・」

「中性脂肪が引っかかってさぁ〜」

と、いう方がいたら、登録販売者として、それぞれの特徴や多くなる原因、対処法などを説明してあげましょう!

コレステロールと中性脂肪

コレステロールと中性脂肪は血液の中にある脂質と混同されがちです。

しかしこの2つは体内での働きが全く違います。

ただし、どちらも過剰になると脂質異常症(高脂血症)につながるという共通点があります。

コレステロールとは?

コレステロールは脳や血液、筋肉などに存在し、細胞膜やホルモン、胆汁酸などの材料として私たちが生きていく上で必要不可欠なものなんです。

ですので、食事から摂っているのは約2割で残りの8割は自分の肝臓でつくられています。

コレステロールについてはこちらから

コレステロールが多すぎると何が良くないの?

そんなコレステロールが多過ぎると血管の内膜のスキマから侵入して血管内にコブをつくります。

そのコブが大きくなると血管をふさいで血液の流れを悪くします。

最悪の場合は血管を詰まらせた破れたりすることもあります。

中性脂肪とは?

中性脂肪は主に糖質やアルコールの摂りすぎが原因でつくられます。

糖質はエネルギーとして使われずに余ったら、中性脂肪となって脂肪組織に蓄積されます。

また過剰なアルコール摂取は肝臓で中性脂肪を合成します。

中性脂肪についてはこちらから

中性脂肪の働き

中性脂肪は血液の流れにのって全身に運ばれてエネルギー源になります。

一方、コレステロールはエネルギー源になることはありません。

つまり、コレステロールとの大きな違いは「中性脂肪は運動することで減らすことが出来る」という点です。

中性脂肪が多いと何が良くないの?

中性脂肪が多くても特に目立った症状はありません。

また血液検査をしなければその値は分かりません。

ただ、過剰になると動脈硬化につながる点は全く同じです。

動脈硬化についてはこちらから

まとめ

いかがでしょうか

今回のポイントをまとめると

  • コレステロールは生きていく上で必要不可欠な物質の材料である
  • コレステロールの80%は体内で(肝臓)作られている
  • 中性脂肪は過剰摂取して余った糖質が変化したもの
  • 中性脂肪はエネルギー源になる
  • どちらも多すぎると動脈硬化を招く

となります。

ただ、多くなる理由は全く違うのでその対処法も違います。

もし、お客様にこれらの値を気にされている方がいたら適切なアドバイスをできるようにしっかりと覚えておきましょう。

そして早めの対処をおすすめしましょう!


市販薬ランキング



コメント

タイトルとURLをコピーしました