脳は基礎代謝量がとても高いんですって!

健康
この記事は約2分で読めます。

最近よく「基礎代謝」という言葉を耳にしませんか?

「なんとなく聞いたことがあるけど今一つよく分からない」

という人も多いはず

そこで今回は「基礎代謝」についてお伝えします

基礎代謝

基礎代謝とは人間が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います

例えば

  • 血液循環
  • 呼吸
  • 消化・吸収
  • 体温の維持

など様々なものがあります

私たちの体温が常に一定に保たれているのも体内でブドウ糖を燃やしているからで、これも基礎代謝の中の一つです

私たちが消費するエネルギーのほとんどはこれらの基礎代謝です

体の各部位のエネルギー消費量

では体の各部位はどれくらいエネルギーを消費しているのでしょうか

  • 脳    19%
  • 心臓   7%
  • 筋肉痛  18%
  • 肝臓   27%
  • 腎臓   10%
  • その他  19%

なんと脳の重さは体重の約2%程ですが、エネルギーは全体の19%も使っています!

しかも脳が受け付けるのはブドウ糖のみです

基礎代謝量(目安)

基礎代謝量は次の式で計算出来ます

・基礎代謝量=体重×基礎代謝基準値

基礎代謝基準値は性別と年齢によって変わります

男性基礎代謝基準値

  • 18〜29歳   24
  • 30〜49歳   22.3
  • 50歳〜    21.5

女性基礎代謝基準値

  • 18〜29歳    23.6
  • 30〜49歳    21.7
  • 50歳〜     20.7

また基礎代謝は体型や体質によっても変わります

基礎代謝が高いのは

  • 筋肉質の人
  • 背が高い人
  • 体温の高い人

などがあげられます

身体活動エネルギー

身体活動エネルギーは基礎代謝以外のエネルギーで「運動」と「運動以外の生活活動」です

ダイエット

ここ最近はダイエットに関しても

「痩せたい人は筋トレをして基礎代謝量をアップさせよう」という考え方が浸透してきました

食事を摂らず、筋トレもしないダイエット方法では、筋肉量が減って基礎代謝が下がるのでかえって太りやすい体質になるというわけですね

まとめ

基礎代謝は体の諸条件や環境によっても変化します

また基礎代謝は若くて筋肉質な人ほど多いことが分かりました

もしダイエット目的の人は基礎代謝を上げてリバウンドしにくいダイエットを目指しましょう!




市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました