乳酸菌
乳酸菌は糖を分解して乳酸をつくりだす微生物の総称で人間の腸内には200種類以上生息しています
乳酸菌には整腸作用や免疫力アップなど健康維持に欠かせない働きがあります
牛乳などを発酵させてつくるヨーグルトは様々な種類の乳酸菌を使ってつくられており、ビフィズス菌やLGC菌はその代表格と言えるでしょう
ヨーグルト
牛乳などを乳酸菌で発酵させたヨーグルトは牛乳のもつ成分をそのまま含んでいるうえに、乳酸菌がタンパク質や脂肪を分解してくれているため消化吸収にも優れています
また、乳酸菌には腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やして腐敗菌の増加を抑える働きもあります

ビフィズス菌
免疫力をアップしたりコレステロールの増加を抑えるビフィズス菌はプレーンタイプを毎日食べるのが理想的です
また善玉菌のエサになるオリゴ糖を合わせてとると、さらに増やすことが出来ます
ただし、ビフィズス菌や乳酸菌はとても弱い生き物なので空腹時にとって胃酸に触れるとすぐに死んでしまいます
なので、食後にとるか胃酸に触れても死なない植物性乳酸菌がおすすめです
乳酸菌の健康効果
- 腸内環境を整える
- 免疫力アップ
- 蠕動運動を活発にする
- アレルギー症状を抑える
- コレステロール値を下げる
- 血圧上昇を抑える
- お肌の健康に保つ
乳酸菌を多く含む食品
- ヨーグルト
- チーズ
- 漬物
- 味噌
- 醤油
腸内細菌のバランス
私達の腸内には善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3種類がいてその総数は約100兆個ほどと言われています
また、その総数は変わりませんが食事によってそのバランスは日々変化しています
善玉菌が多くなれば自ずと悪玉菌は減っていき、逆に悪玉菌が増えると善玉菌は減ってしまいます
また、乳酸菌は食事で摂っても便に押し出されて一週間くらいで排泄されてしまいます
なので、一度に大量にとるよりも、毎日とり続けることが大切です
まとめ
最近ではヨーグルトが抗がん作用があるインターフェロンの体内での産生を促すことも分かりました
ただし、手軽に美味しく摂れる乳酸菌ですが、摂りだめはできません
毎日コツコツ摂って腸内環境をいつもベストの状態に保ちましょう
コメント