亜鉛とは
亜鉛は細胞や組織の新陳代謝に欠かせない成分です
亜鉛はタンパク質を含む食品に多く含まれ、特に多いのは牡蠣や牛肉ですが、米や大豆などにも含まれています
亜鉛の働き
- タンパク質を合成する酵素の材料
- DNAの合成
- 各種の酵素の働きを助ける
- 新陳代謝を助ける
- 生殖機能の維持(男性のみ)
- 女性ホルモンの分泌を活性化する
- 免疫力を高める
- 精子の形成
亜鉛は別名「セックスミネラル」とも呼ばれ男性の生殖機能の維持の働きがあり、男性向けのサプリメントにもよく使用されています

亜鉛が不足すると
- 成長障害
- 味覚障害
- 皮膚炎
- 貧血
- 免疫力低下
- 生殖機能低下(男性のみ)

細胞分裂に必要な亜鉛が不足することで成長障害を起こすことがあります
加工食品には亜鉛の吸収を妨げるポリリン酸などが加えられていることがあるので加工食品に偏っている方は不足することもあります
亜鉛を多く含む食品
- 牡蠣
- パルメザンチーズ
- 煮干し
- ココア
- ごま
- タラバがに
- 牛ロース赤身肉

まとめ
亜鉛は細胞分裂に欠かせないので育毛剤などにも使われています
また血糖値を下げるインスリンというホルモンの材料でもあるので糖尿病の方は不足しがちです
毎日食品では摂りにくいという方はサプリメントがおすすめです
コメント