【リン】エネルギー代謝にも関わる重要なミネラルです

ミネラル
この記事は約1分で読めます。

リンとは

リンは体内で約80%がカルシウム結合して骨格を形成しています

残りはタンパク質や脂質などと結合して細胞膜や核酸の成分に使われてすべての細胞に存在します

エネルギーを発生させるATPという物質の成分でもあり細胞内のエネルギー代謝にも関わる重要なミネラルです

リンの働き

  • 骨格の形成
  • 細胞の成長・分化
  • 糖質の代謝
  • 脂肪の代謝
  • 神経や筋肉の機能保全

リンが不足すると

  • エネルギー不足
  • 歯や骨がもろくなる

リンを摂りすぎると

  • カルシウムの吸収を阻害する
  • 骨からカルシウムを溶解させる
  • 腎機能の低下
  • 甲状腺の働きに影響を及ぼす

リンを多く含む食品

  • 煮干し
  • 桜エビ
  • スルメ
  • 凍り豆腐
  • しらす干し
  • スナック菓子
  • 加工食品

まとめ

リンは食品添加物によく含まれているので加工食品を多くとる現代の食生活では摂りすぎる傾向があります

毎日の食事が加工食品ばかり続いている人はリンの摂り過ぎによるエネルギー不足から疲れやすくなります

そんな方は加工食品を減らして手料理などを増やしてみましょう




市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました