食物繊維と言えば「ごぼう」や「ジャガイモ」などをイメージする人も多いのではないでしょうか?
食物繊維は腸を掃除してくれる働きがある私達の健康には欠かせない物質です
そこで今回は「食物繊維」についてお伝えします
食物繊維とは
その昔、食物繊維は栄養もなく人間が腸内にもっている消化酵素で分解出来ないので不要なもの「食べカス」と思われていました
ところが最近では5大栄養素である
- 炭水化物
- タンパク質
- 脂質
- ビタミン
- ミネラル
と並ぶ第6の栄養素とも言われています
食物繊維の種類
食物繊維は性質の違いから2種類に分けられます
- 水溶性食物繊維(水に溶ける)
- 不溶性食物繊維(水に溶けない)
水溶性食物繊維
水溶性にはネバネバしたものとサラサラしたものがあります
昆布やワカメ、もずくなどの海藻類やフルーツ、大麦、こんにゃく、里芋などに多く含まれます

水溶性食物繊維の特徴
- 糖質の吸収をゆるやかにすることで食後血糖値の急な上昇を抑える
- コレステロールや胆汁酸を吸着して排泄する
- ビフィズス菌を増やして腸内環境を整える
不溶性食物繊維
野菜や甲殻類に多く含まれています
野菜や豆類、フルーツ、キノコ類、エビやカニの殻などに多く含まれます
- 便のカサを増して蠕動運動を活発にし、脳から排便の指示を出しやすくします
- よく噛むことで満腹感につながります

食物繊維が不足するとさ
食物繊維が不足すると腸内環境の悪化により便秘になりやすくなります
頑固な便秘を放置していると大腸がんの原因にもなります

また糖尿病などのリスクも上がります
まとめ
昔から食物繊維は「腸を掃除してくれる」役目があることが分かっています。
しかし、最近ではコレステロールや糖の吸収を穏やかにするなどの働きが注目されています。
「難消化性デキストリン」などの食物繊維は特保の飲み物などによく使われています。
あなたも登録販売者として、お客様に食物繊維の重要性をお伝えして、健康維持のお役に立ちませんか?
コメント