動脈硬化を放置すると心疾患や脳卒中の恐れ

健康
この記事は約6分で読めます。

動脈硬化

動脈硬化とは動脈の壁が硬くなって充分に機能しなくなり、フィルターの役目をしてくれる内皮細胞が傷ついて、そこから内膜にコレステロールが入り込んで蓄積され脂肪が沈着し血管が狭くなる状態です

血管が狭くなれば、血管が詰まったり破れたりする心疾患や脳卒中のリスクが一気に高まります

健康診断でメタボ(メタボリックシンドローム)と診断された方は動脈硬化が進む前に早めの対策が必要です

お医者さんからお薬を処方されてずっと服み続けるようになる前に食生活などを改善しましょう

動脈硬化のタイプ

動脈とは、心臓から送り出された血液を全身に運ぶための血管です

心臓から続く大動脈は枝分かれしながら徐々に細くなり最後は細動脈と呼ばれる髪の毛ほどの細い血管になります

健康な人の動脈には弾力性がありやわらかく内壁も滑らかで血液はスムーズに流れています

しかし、動脈硬化が進むと動脈が硬く狭くなり血液が流れにくくなります

動脈は外膜・中膜・内膜の3層になっていて動脈硬化はその起こり方や起こる部位によって次の3つのタイプに分けられます

細動脈硬化

脳や腎臓、目などのごく細い動脈に発生します

3層全体がもろくなって血管が破裂して出血することもあります

高血圧が引き金になることが多い動脈硬化です

中膜硬化

中膜にカルシウムがたまり石灰化して起こります

中膜が硬くなり、もろくなって血管が破れることもあります

大動脈や下肢の動脈、頸部の動脈に起こりやすいとされています

アテローム硬化

大動脈や脳動脈、心臓に血液を供給する冠動脈などの太い動脈に起こります

動脈の内膜に悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)などの脂肪がドロドロの粥状になってたまり(プラーク)プラークによって血管壁が厚く硬くなって血管の内腔が次第に狭くなります

特に気をつけたいアテローム硬化

アテローム硬化は心臓の冠動脈や脳の動脈などの主要な臓器の動脈に起こります

アテローム硬化が進行すると冠動脈の血流が悪くなり狭心症を引き起こすこともあります

さらに進行すると血管壁にこびりついたプラークがはがれ落ちて血栓という血の塊をつくります

血栓は冠動脈や脳の動脈に詰まると心筋梗塞や脳梗塞を起こします

またアテローム硬化によって血管は弾力性を失い硬さや、脆さが増すので脳出血も起こりやすくなります

いずれも突然死に繋がることもある恐ろしい病気ですが動脈硬化そのものには自覚症状がありません

しかし、放置していると静かに病状は進行し確実に心筋梗塞や脳梗塞へと向かいます

動脈硬化を防ぐために

動脈硬化を防ぐために、先ずは脂質異常症を改めることが重要です

脂質異常症とは

  • 血中中性脂肪値
  • 血中コレステロール値

が高い状態です

これらを食事や生活習慣を変えて改善させましょう

動脈硬化対策の食品選び

動脈硬化対策の食品選びのポイントは以下の5点です

  1. 抗酸化作用のある食品を選ぶ
  2. コレステロールの摂取を控える
  3. コレステロールを下げる食品を選ぶ
  4. 血中中性脂肪値を下げる
  5. 食物繊維を積極的に摂る

抗酸化作用のある食品

動脈硬化がすすむ背景にあるのが「コレステロールの酸化」です

ですので酸化を抑える働きがあるビタミンA・C・E(通称ビタミンエース)やβ-カロチンなどのフィトケミカルを積極的に摂りましょう

最近注目のフィトケミカル23品目をピックアップ!
フィトケミカル私たちが健康的な生活を過ごす上で重要なのが食生活ですよね食生活と言えば日々どんな栄養素をどれだけ摂っているかで決まってきますそんな中、5大栄養素のように代謝の仕組みや摂取基準値は明らかにされていません...

コレステロールの摂取を控える

動物性脂肪やバター、卵、魚卵、レバーやモツ、ホルモンなどはいずれもコレステロールを多く含む食品なので摂取は控えましょう

またコレステロールはホルモンの材料になるなど、私達人間が生きていく上で必要な物質なので食事から摂取しているのは約20%で肝臓で残りの80%は合成されています

そこにさらに過剰摂取が重なるとことで基準値を超えてしまうので気を付けましょう

早めの高コレステロール血症対策で生活習慣病を防ごう!
血中コレステロール健康診断の結果で気になる項目のひとつと言えばコレステロール値ですよね「コレステロール値が高いと体に良くない」とは分かっていても具体的にどう悪いのか、いまひとつ分からない人も多いのではないでしょうか...

コレステロールを下げる食品を選ぶ

青魚に豊富に含まれる不飽和脂肪酸(DHA・EPA)はコレステロールを減らす働きがあります

煮たり焼いたりするとその油は落ちてしまうので、お寿司やお刺身など生で食べると無駄なく摂取できるのでおすすめします

DHA・EPA の健康効果と選び方を徹底チェック!
みなさん こんにちは😊ところで、青魚に豊富に含まれている健康成分「DHA・EPA」を知らない人はいませんよね。DHAやEPAは血液サラサラや学習能力向上などの様々な効果が知られています。セルフメディケイションの推進という役割を担う登録販売者

血中中性脂肪値を下げる

主食にあたるパンやごはん、麺類、またスナック菓子や清涼飲料水なども糖質が多く含まれています

過剰に摂取した糖質は中性脂肪として蓄積されます

アルコール摂取量が過剰になると肝臓に脂肪として蓄えられますがこれが「脂肪肝」です

またフルーツに含まれる果糖はとても吸収が良いので果汁100%のジュースなどは控えめにしましょう

食物繊維を使って摂る

お肉を調理する時にはたっぷりの野菜を一緒に炒めたり煮込んだりすればより健康的になります

動物性脂肪の多いお肉などを食べる時には食物繊維を一緒に食べると、腸内でコレステロールの吸収を阻害してくれる働きがあるからです

食物繊維の種類と働きをチェックしましょう!
昔は人間のもつ消化酵素では分解出来ないので「食べかす」扱いされていた食物繊維。最近では五大栄養素に続く「第六の栄養素」とも言われています期待される働きとしてはダイエット効果便通改善乳酸菌を増やす生活習慣病予...

塩分摂取量に気をつける

塩分の摂取量が増えると血液の量が増えることで動脈硬化も進みますので適正な塩分摂取量を守りましょう

だしやお酢、香辛料などを使うことで塩分の使用量を調節しましょう

動脈硬化の食材選び

胚芽米

胚芽米は玄米からぬかを取り除いたもので味と白米とほとんど変わりません

胚芽米には食物繊維やコレステロール低下作用のあるカリウムなどが豊富に含まれます

高タンパク低脂肪のお肉

ヒレ肉やササミは良質なタンパク質が豊富で脂肪はほとんどありません

また豚ヒレ肉には疲労回復によいビタミンB1も多く含まれています

血液サラサラ

玉ねぎの涙を流させる成分である硫化アリルは体内でアリシンに変化して血栓防止や動脈硬化予防に作用します

玉ねぎの他にも長ネギやにんにく、らっきょう、にらなどにも多く含まれます

緑黄色野菜

抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンA、C、E(エース)やトマトのリコピンなどの抗酸化物質を日頃から意識して摂りましょう

毎日料理するのは面倒という方は野菜ジュースもおすすめします

ストレスを溜めない

食生活と同様に日常的にストレスを抱えている人も動脈硬化になりやすいことが分かっています

精神的に常に緊張感がかかっていると血圧や血糖値が上がり血管に負担をかけたりホルモンの分泌が抑制されたりする事で血中脂質が上がるからです

ストレスがかかっても大丈夫なように自分なりのストレス解消法を見つけましょう

まとめ

動脈硬化対策としては

  • 抗酸化物質をとる
  • コレステロールの摂取を控える
  • コレステロールを減らす食品を選ぶ
  • 食物繊維を摂る
  • 塩分を控える
  • ストレスを溜めない

などがあげられます

以前は動脈硬化が一度進行すると元に戻らないと言われてきましたが食生活や生活習慣を見直せば改善することが分かりました

「転ばぬ先の杖」で早めの対策でお薬を服むことにならないように気をつけましょう




市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました