最近注目のフィトケミカル23品目をピックアップ!

商品知識
この記事は約3分で読めます。

フィトケミカル

私たちが健康的な生活を過ごす上で重要なのが食生活ですよね

食生活と言えば日々どんな栄養素をどれだけ摂っているかで決まってきます

そんな中、5大栄養素のように代謝の仕組みや摂取基準値は明らかにされていません

しかし、健康効果が確認され最近注目が集まっているのが「フィトケミカル」です

そこで今回はそんな第6の栄養素と呼ばれる「フィトケミカル」についてお伝えします

フィトケミカルとは?

炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルを合わせて「5大栄養素」と呼びます

最近では、それに加えて第6の栄養素と呼ばれているのが「フィトケミカル」です

フィトケミカルは「非栄養素系食品因子」で食物繊維と同じく私達人間の健康にとって重要なものだと言われています

5大栄養素の働きは「どんな働きをして1日にどれだけ必要」という定量が確認されています

しかしフィトケミカルや食物繊維はその点ははっきりとしていません

フィトケミカルは主に植物に含まれる色素や香り、アクの成分などの化学物質で体内での働きは

  • 抗酸化作用
  • 免疫力アップ
  • デトックス(毒素の解毒・排出)

などがあります

フィトケミカルの種類

フィトケミカルには主に以下の5種類があります

  • ポリフェノール
  • カロテノイド
  • 硫黄化合物
  • テルペン類
  • β-グルカン

ではそれぞれの働きについてみていきましょう

ポリフェノール

ポリフェノールは植物の光合成でつくられる糖分の一部が変化してできた物質で植物の色素やアクの成分です

主な働きは

  • 抗酸化作用
  • 抗菌作用
  • 血糖値低下
  • 老化防止
  • がん予防
  • 動脈硬化予防

などがあります。その種類は

  • アントシアニン(ブルーベリーなど)
  • イソフラボン(大豆)
  • カカオポリフェノール(チョコ)
  • カテキン(お茶)
  • ケルセチン(玉ねぎ、りんご)
  • シヨウガオール(生姜)
  • セサミノール(ゴマ)
  • タンニン(紅茶、赤ワイン)
  • ルチン(そば、アスパラガス)

カロテノイド

カロテノイドは主に緑黄色野菜に含まれる黄、オレンジ、赤などの色素成分です

強い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防ぐので老化やがん予防の効果があります

  • アスタキサンチン(鮭・イクラ)
  • β-カロテン(緑黄色野菜)
  • フコキサチン(昆布・わかめ)
  • リコピン(トマト・スイカ)
  • ルテイン(ほうれん草・そば)
  • β-クリプトキサンチン(柑橘類)

硫黄化合物

イオウを含む化合物の総称で抗酸化・抗菌・高血栓・動脈硬化予防などの働きがあります

  • アホエン(にんにく)
  • アリシン(ねぎ・にら・にんにく)
  • アリルメチルトリスルフィド(にんにく・玉ねぎ)
  • アリルメルカプタン(がん予防)
  • イソチオシアナート(大根・かぶ)
  • 硫化アリル(ねぎ・らっきょう)



テルペン類

柑橘類特有の香りや苦味の成分でがん予防効果が期待されています

  • リモネン(レモン)
  • ジテルペン(ローズマリー)

β-グルカン

きのこ類全般に含まれていて、細胞壁を構成している多糖類と同じ食物繊維の仲間です

微生物や異物など体内の不要物質を排除して免疫力アップやがん予防に効果があります

まとめ

フィトケミカルはサプリメントの成分として耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか

これらフィトケミカルの効果が確認されても毎日その食材を食べるのはコストが掛かったり、飽きてしまったりしてしまいますよね

そんな方はサプリメントで上手に補うのも良いかも知れません

人間は食べるもので健康にもなりますし、病気にもなると言われています

ただ空腹を満たすだけではなく体に良い食材を選んで健康第一で過ごしましょう




市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました