五大栄養素の種類と働きについて

栄養素
この記事は約4分で読めます。

5大栄養素

よく「健康のためには栄養バランスの良い食事が大切」と言われますよね

ではその「栄養」とは具体的にどんなものなのを指すのでしょうか

今一つピンとこない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は私達が普段から摂っている「栄養」についてお伝えします

栄養素の種類

みなさんは「5大栄養素」という言葉を聞いたことはありますか?

5大栄養素とは

  • 炭水化物(糖質+食物繊維)
  • 脂質
  • タンパク質
  • ビタミン
  • ミネラル

のことです

炭水化物とは?

炭水化物とは糖質と人間の腸では消化出来ない食物繊維から出来ています

炭水化物は体を動かすエネルギー源で車に例えると「ガソリン」の役目をします

ガソリンを燃やして車が走っているように私達は主に糖質を燃やして体を動かしています

ただし、過剰に摂りすぎて余ると中性脂肪に変わって蓄積され内臓脂肪を増やす原因になります

内臓脂肪が増えすぎると「メタボリックシンドローム(通称メタボ)」の原因になり、そのまま放置すると動脈硬化や心疾患、脳卒中などの生活習慣病を引き起こします

脂質とは?

脂質は細胞膜やホルモンの材料になるなどの重要な働きもあります

よく「脂肪は太るから」と極端に避けてしまう人がいますが、それは体にとってとても危険なことです

なぜなら脂肪不足は血管を弱く(脆く)するので脳出血などの原因になるからです

以前、東北地方の方は塩分の摂りすぎで脳卒中が多いと言われていました

しかし、最近の研究で脂肪の摂取量が少ない事で血管が脆くなってために脳卒中が多かったことが分かりました

また糖質の過剰な摂りすぎで中性脂肪が増えてしまうと内臓脂肪が増えるのに対して脂質の摂りすぎの場合は皮下脂肪が増えます

皮下脂肪は落ちにくい反面、内臓脂肪に比べて健康への悪影響は少ないと言われています

ただ、やはり摂りすぎても少なすぎても良くはありませんので適量を摂取する様に心掛けましょう

タンパク質

タンパク質は筋肉や臓器、皮膚や髪の毛などの体の組織の材料の他にウィルスと戦う免疫抗体の材料などにもなります

ですので、筋肉を増やしたり、健康的な髪の毛やお肌を作るのに欠かせませんし、タンパク質不足は免疫力が下がることも分かっています

また飢餓状態など糖質や脂質が不足するとタンパク質は分解されてエネルギー源に変えられます

最近よく糖質制限のダイエット方法がとりあげられますが、糖質が食事から摂取できないと体の筋肉の成分であるタンパク質を分解してしエネルギーに変えてしまうので筋肉が減ってしまいます

すると基礎代謝が下がって痩せにくい体質になってしまうので注意が必要です

ビタミン・ミネラル

ビタミンとミネラルはそれ自体はエネルギーになりませんが体の調子を整える働きがあり、よく自転車などの「潤滑油(オイル)」に例えられ体がスムーズに動くのを助けてくれます

自転車や機械などに時々油を刺してあげるのスムーズに動くのと同じ役目をしてくれます

元々は三大栄養素として炭水化物・脂質・タンパク質が解明されていました

しかし、それらをしっかりと摂取している人の中から病気や体調不良の方が多く発生した事から研究が進み、発見されたのがビタミンとミネラルです

ビタミン・ミネラルは血管や粘膜、皮膚、神経、筋肉、骨、歯などの健康意識や新陳代謝(古いものを壊して新しく生まれ変わらせる)を促します

またビタミンA・C・Eなどは「ビタミンエース」と呼ばれ活性酸素を除去して生活習慣病や老化を防ぐ働きがあります

栄養素になるまでに

私達が何かを食べると体の中で分解や合成が行われますが、この課程を新陳代謝といいます

食品から取り込んだ栄養素を元に体にとって必要な物質を合成したり、変化させたり、エネルギー源を作ったり、要らないものを分解して排泄する形に変えたり、また再利用したりもします

栄養のバランス

一般的に炭水化物・脂質・タンパク質は6 : 2 : 2 の割合で摂るのが望ましいと言われています

それにビタミン・ミネラルもしっかりと摂りましょう

また卵や牛乳は準完全食品と呼ばれ、様々な栄養素を含んでいますがそれでもビタミンCなどは含まれていません

まとめ

やはり日頃から色々な食材を選んだり、旬の素材を利用することで健康に必要な栄養素をバランスよく摂ることができます

好きなものばかり食べるのではなく体と健康のために様々な食材を摂り入れるようにしたいですね

人間は食べるもので健康になりますが病気にもなると言われます


市販薬ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました