年齢的には「シニア世代」と言われる方の中にはまだまだ心も体も「ミドル世代」もしくは「ヤング世代」と思っている人も多いはず。
人はそれぞれ精神的にも肉体的にも個人差があるので同じ年齢でも全くそうは見えないなんてことはよくありますよね
そこで今回はいつまでも若々しく元気でいる秘訣を見つけるために50〜60代の男女300人を対象にしたアンケートの調査結果を発表します
「ミドル世代」から「シニア世代」へと意識が変わるポイントについて調査したところ「ミドル」と「シニア」の間で揺れ動く心と体の状態が大きく関わっていることが判明しました
「気持ち」「体の状態」それぞれ当てはまると思う年代は?

50代では?
- 気持ちの上ではミドル 65%
- 体から見た年代はミドル 68%
50代の方は自分のことを気持ちの面でも体の面でも「ミドル」と答えた方が6割以上と実年齢とほぼあっている感じがしますね
60代では?
- 気持ちの上ではミドル 47%
- 気持ちの上ではシニア 36%
- 体の上ではミドル 37%
- 体の上ではシニア 59%
60代では自分のことを気持ちの上では「ミドル」と答えた方が「シニア」と答えた方よりも11%多くいる一方で、体の面では逆に「シニア」と答えた方の方が22%も多くいました
特に体の面では約6割の方が「シニア」と答えているのが多いのに少し驚きました
「気持ち」「体」の自己評価年齢は?

50代、60代ともに自分のことを気持ちの面では実年齢よりも7〜8歳くらい若いのに対して、体の面では実年齢とほぼ変わらないという答えが出されていました
体の不調が原因でガクッと気持ちが老けることがあると思いますか?

「はい」と答えた方が85%もいました。体が思うように動かないなどの不調が起こると気持ちも老け込んでしまうのは致し方ないと思われます
体の不調が原因で気持ちが老け込んだ同年代の人を知っていますか?

「はい」と答えた方が過半数を超えていました。周りの友人や知り合いの中でもそのように感じる人は多いようですね
老化の症状のうち自分の身に起きたらショックだと思うものは?

- 尿もれ 58%
- 物忘れ 53%
- 難聴 45%
- 歯が抜ける 45%
- シミ・シワ 20%
という答えでした
「尿もれ」が起こると電車やバスなどでの長距離移動が心配になるので好きな旅行を控えたりと「外出の機会」が減ってしまう方も多いのではないでしょうか
また外でお仕事をしている方にとっても影響が出てしまいそうですね
[引用: elleair(株)]
まとめ
「ミドル世代」「シニア世代」ともに気持ちの上では実年齢よりも若いのに対して体の面ではそうではないようですね
また体調不良になると一気に気持ちの面でも老け込んでしまう傾向があるようです
「セルフメディケイション=自分の健康は自分で守る」
日々のちょっとした体の変化を早めに感じとって、自己管理することが先ずは大切ですね
コメント